常用漢字論―白川漢字学説の検証

白川漢字学説はどんな特徴があるのかを、言語学(記号学)の観点から、常用漢字一字一字について検証する。冒頭の引用(*)は白川静『常用字解』(平凡社、2004年)から。数字は全ての親文字(見出し)の通し番号である。*引用は字形の分析と意味の取り方に関わる箇所のみである。引用が不十分で意を汲みがたい場合は原書に当たってほしい。なお本ブログは漢字学に寄与するための学術的な研究を目的とする。

「移」

白川静『常用字解』
「会意。禾と多とを組み合わせた形。禾は穀物。夕は肉の形であるから、多は肉を重ねた形で、多くの肉。この両者を供えて祭り、災いを他にうつすことを移といい、‘うつす、うつる’ の意味となる」

[考察]
『説文解字』以来、多を音符とする形声文字とするのが通説だが、白川はあえて会意とする。白川漢字学説は形声の説明原理を欠くので、すべて会意的に説くのが特徴である。会意とはAの字とBの字を組み合わせて、意味もAとBを合わせたものとする方法である。しかし会意とはそんなものではない。AとBを掛け合わせて、AとBを超えたCという別の字、別の意味を作る方法である。
白川は穀物を表す字と多くの肉を表す字を合わせた移は、穀物と肉を供えて祭る→災いを他に移す→うつす・うつる、と意味を展開させる。だが「禾+多」の組み合わせから、穀物と肉を供えて祭るという意味を導くのは突飛である。なぜ祭りが出るのか理解し難い。「災いを他に移す」を言いたいため祭りを持って来ただけであろうし、更に「うつす」を言いたいために「災い」を持って来たのであろう。結局堂々巡りの字源説である。
なぜ古典漢語で「うつす」の意味を表す語をyiar(推定)といい、なぜこれを移と表記するのかと論を立てないと、歴史的、論理的な説き方にはならない。まず古典における移の用例から意味を探るのが最初の一歩である。
 原文:唯上知與下愚不移。
 訓読:唯上知と下愚は移らず。
 翻訳:最高の知者と最低の愚者だけは[どんな環境においても]状況や信念がうつり変わることはない――『論語』陽貨

移はある物がAからBに空間的にうつるという意味であることが分かる。災いがうつるという特殊な意味ではない。AからBに飛んでうつるのではなく、A→→→Bのようにずるずると延びてうつるというイメージである。王力(中国の言語学者)は移を延・施と同源とし、延びるという意味があるとしている(『同源字典』)。また藤堂明保は它のグループ(蛇など)、也のグループ(池・施など)、延のグループ(筵など)、曳のグループ(洩など)と同源とし、「うねうねと伸びる、伸ばす」という基本義があるとしている(『漢字語源辞典』)。
語源的に探求すると、yiarという語の深層構造には「横にずるずると延びる」というイメージがあると結論づけられる。このイメージを表現する視覚的な記号(図形)として移が考案された。なぜ多を用いたのか。ここから字源の話になる。しかし字源は語源を反映する。「横に延びていく」というイメージを多で表現できるであろうか。

多は白川が言う通り肉を積み重ねた形である。しかし重なった肉という実体ではなく形態に重点がある。重なる形態は縦軸では〓や≡のようなイメージだが、視点を横軸に換えると▯▯▯のようなイメージになる。これは「ならぶ」「点々とつらなる」のイメージである。視点を換えることでイメージががらりと変わる。多の「上に重なる」のイメージは「横に並ぶ、連なる」のイメージになりうるのである。これを図示すると「・ー・ー・ー・」の形である。上でyiarという語のコアイメージは「A→→→Bのようにずるずると延びてうつる」「横にずるずると延びる」と想定したが、多が「・ー・ー・ー・の形」のイメージを表しうるならば、多を利用してyiarの図形化が行われた理由が明らかになる。
しかし多だけでは具体的な情況が不十分である。抽象的な意味は具体的な情景や場面を呈示することによってしか表現できない。そこでもう一工夫が要る。どんな情況が「横にずるずると延びる」というイメージをうまく表現できるのか。選ばれたのは稲の穂波の情景であった。人工的に植えられた稲は形よく(順序よく)列をなして並んでいる。もし風を受けるとすべてが一定の方向になびいていく。これを波に喩えると、穂が波のように揺れ動いていく情景が想像される。この情景は「・→・→・→・の形」のイメージを表すのにふさわしい。かくてyiarという語の視覚記号として「多(音・イメージ記号)+禾(限定符号)」を合わせた移が成立する。移の図形的意匠は~・~・~の形になびく稲の穂波の情景である。穂波がなびくという意味を表すのではなく、A→→→Bのような形で物が空間的にうつることを意味する古典漢語yiarを表記するのである。
以上、移の語源と字源を歴史的、論理的筋道に叶う説明をした。 

「異」

白川静『常用字解』
「象形。鬼の形をしたものが、両手をあげておそろしい姿をしている形。田の部分は。畏の字の場合と同じく鬼の頭部。異は正面から見た形である。神秘的な神異のものが、両手をあげて畏ろしい姿をしているので、異は大きく異様な姿のものをいい、‘ことなる、すぐれる’ の意味となり、またそれを‘あやしむ’の意味にも使う」

[考察]
字形から意味を求めるのが白川漢字学説の特徴である。形の解釈をそのまま意味とする。神秘的な神異のものが両手をあげて畏ろしい姿をしている→大きく異様な姿のもの→ことなる、すぐれるというふうに意味を展開させる。
形に意味があるだろうか。そもそも意味とは何か。白川漢字学説では形に意味があるのを当然とし、意味とは何かの定義がない。
意味とは言葉の意味であることは言語学の常識である。これ以外にない。言語以外で意味を云々するのはすべて比喩である。言葉に還元しないと何事も理解できない。言葉で解釈して初めて意味が分かる。
言葉は聴覚記号である。これは二つの要素からできている。音声的な部分と意味(概念、イメージ)的な要素である。この二要素が結合した言葉は聴覚的な記号である。目に見えない。これを目に見えるように切り換えるのが視覚記号の文字である。文字は形、図形である。漢字は意味のレベルで図形化する文字である。意味は言葉に属するものであるが、図形化することで意味を暗示させる。原理の全く違う二つの記号は同一ではない。Aという聴覚記号をBという視覚記号に変換した場合、A=Bではない。Aの意味をaとすると、a=Bでもない。Bは近似的にaを暗示させて、Aを再現させようとするだけである。
白川漢字学説はBを直接aと等式で結びつける。Bの図形的解釈をストレートにaとする。Aという言葉の意味がaなのに、Bという図形の意味がaだと錯覚する。これが白川漢字学説の本性である。

いったい意味はどこにあるのか。言葉にある。意味はどうして分かるのか。形から分かるのではなく、文脈における語の使い方から分かる。漢字は未知の文字ではない。古典で使われ、何千年も使われている文字である。最初はどう使われたのか、なぜそのような図形になったのか、これを研究するのが我々の目標である。語源、字源の目的はここにあり、未解読の文字を解読しようというのではない。
文字は歴史的、論理的に記述しなければならない。文字は言葉と切り離せない。文字は独立した記号ではない。言葉という聴覚記号を代替する視覚記号である。言葉があってその下位に文字がある。だから出発点は言葉である。どんな言葉かを踏まえた上で、どのように言葉を文字で表記したのかを考える。これが正しい筋道である。

異は古典でどんな文脈で使われているか。これをまず見よう。
 原文:穀則異室 死則同穴
 訓読:穀(い)きては則ち室を異にするも 死しては則ち穴を同じくせん
 翻訳:生きているときは寝室を別にしても[夫婦になれなくても]、死んで同じ墓に入りたい――『詩経』王風・大車

異室は室を異(こと)にする、つまり別の部屋で寝ることである。だから、Aを基準にするとBはそれとは別である、別々にするという意味である。Aとは別にBがある事態や状態を表す言葉を古典漢語でyiəg(推定)といい、この聴覚記号を異という視覚記号(図形)で表記する。
ではどういう発想から異が考案されたのか。ここから字源の話になる。白川が言う通り異は両手を挙げる人の図形であろう。しかし実体にこだわると化け物という解釈が生まれ、化け物は異様だから「異様な、ことなる」という意味が出てくるという解釈になってしまう。これではなぜ両手を挙げているのかさっぱり分からない。漢字の見方は実体よりも機能や形態の特徴に重点を置くべきである。なぜなら抽象的な意味を理解させるには具体的な物の状況や情景からイメージを捉えるように工夫するからである。異の図形も両手を挙げるという形態的特徴に視点が置かれる。Aという物があって、それとは別のBという物があるというイメージを表すために両手を挙げる図形が工夫されたと見るべきである。漢字は静止画像で、動画ではないので、動きを表現できない。しかし人間の脳(知性)は動きを作り出すことができる。まず左の手を挙げ、次に右の手を挙げるという連続した動きを表現するために、同時に両手を挙げる静止画面で読み取らせる仕掛けをしたのである。これが異という図形である。この意匠によって、Aのほかに別にそれと違ったBがあるというイメージを表すことができる。かくて「それとは違う、ことなる」という意味をもつ古典漢語の視覚記号として異が成立した。

「尉」

白川静『常用字解』
「会意。𡰥と火と又とを組み合わせた形。𡰥は折りたたんだ衣服や布。これに手で火のしを持ち、こてをあてる形。古く官名に用いられ、中国では廷尉(裁判を司る官名)、わが国では尉ジョウ(獄官)のように用いる」


[考察]
形の解釈から官名を導くが、なぜ官名に用いられるかの説明がない。白川漢字学説では最初から言葉の視点がないから、語の探求は放棄される。白川漢字学説では意味は「形の意味」で、「言葉の意味」ではない。官名は「言葉の意味」である。「形の意味」と「言葉の意味」に大きな乖離がある。白川は尉を「手で火のしを持ち、こてをあてる形」と解釈するが、官名とは結びつかない。
言葉の視点を導入しないと正しい解釈は生まれない。尉は古典でどのような文脈で使われているか。これを調べるのが先である。
 原文:羊舌大夫爲尉。
 訓読:羊舌大夫、尉と為る。
 翻訳:羊舌大夫[人名]が軍尉となった――『春秋左氏伝』閔公二年

尉は軍隊や警察の官名である。廷尉(刑罰をつかさどる官)、都尉(軍事をつかさどる官)などの語もある。いずれも治安に関係のある官職である。治安とは反乱を鎮圧したり、犯罪を抑止することである。だから軍事や警察の官を尉という。この語の深層(コア)にあるイメージは「(力で)押さえる」ということである。
武力で民を押さえる官を古典漢語では・iuədといい、この聴覚記号を代替する視覚記号として尉が考案された。この図形はどのような意匠があるのか。字形を解剖してみよう。
篆文は「𡰥+火+又」の三つの部分に分けられる。𡰥は「尸(しり)+二(重ねる印)」を合わせた形で、ある物の上に尻を重ねて載せる様子を示す図形。上に重ねて載せる状態は、上から下に敷いて押しつける状態でもある。𡰥はこのようなイメージを表す記号になりうる。次になぜ火が出てくるかと言うと、火のし(アイロン)を連想させるためである。衣の皺を伸ばす際、火を入れた箱を衣の上に敷いて押しつけることがある。これが図形に利用された。又は手の形。したがって「𡰥(イメージ記号)+火(イメージ補助記号)+又(限定符号)」と解析する。この意匠によって、火のし(アイロン)で衣を押しつけて皺を伸ばす情景を暗示させる。こうして火のし(アイロン)から発想された「尉」という図形が誕生するが、尉はひのしという実体を表すのではなく、官名を意味する・iuədのための視覚記号である。なぜ官名を表記する記号としたのか。それは語のコアイメージが「武力で民を押さえつける」というイメージを持つからである。火のしが重力で衣を押さえつけるのと様相が似ている。メタファーの発見がこの図形化を可能にしたと言える。ちなみに火のし(アイロン)という実体を表すための記号として「尉+火」を合わせた熨が後に誕生した。

↑このページのトップヘ