「固」

白川静『常用字解』
「会意。古はᆸ(祝詞を入れる器の形)の上に、聖器としての干(盾)を置いて祈りの効果を長く保たせることをいう。古の外に囗(かこい)の形を加えた固は、祈りの効果を守りかためるので、“たかい” の意味となる」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなくすべて会意的に説くという特徴がある。本項では古が音符であることは明白なのに会意とする。
会意とはAの意味とBの意味を足した「A+B」をCの意味とする方法である。古(祈りの効果を長く保たせる)+囗(かこい)→祈りの効果を守りかためるという意味を導く。
白川漢字学説は言葉という視点が全くない。意味は字形にあるので、字形の解釈がそのまま意味となるという考えのようである。しかしこれは根本的な誤りである。意味は言葉にあるのであって字形にはない。意味は言葉(記号素)の二要素(音と意味)の一つであり、言葉に内在する概念と定義される。
では意味が字形にないのであればどのようにして知るのか。言葉が使われる文脈から知るのである。文脈のほかには知りようがない。言葉の使い方が意味である。
古典で固の用例を見てみよう。
①原文:天保定爾 亦孔之固
 訓読:天は爾を保定し 亦孔(はなは)だ之(こ)れ固む
 翻訳:天はあなたを加護し いやが上にも固めてくれる――『詩経』小雅・天保
②原文:天立厥配 受命既固
 訓読:天は厥(そ)の配を立て 命を受くること既に固し
 翻訳:天は文王の配偶を立て [文王は]天命をしっかり受けた――『詩経』大雅・皇矣

①は物質の性質についてかたい、また、かためるの意味、②は比喩的に、がっしりとかたくて動かす余地がない、また形が決まっていて変わらないという意味で使われている。①②の意味をもつ古典漢語がkag(呉音ではク、漢音ではコ)である。これを代替する視覚記号が固である。固は「古(音・イメージ記号)+囗(限定符号)」と解析する。
白川は「古+囗」の会意としたが、古を音符とする形声が正しい。形声の説明原理とは何か。言葉という視点に立ち、言葉の深層構造に掘り下げ、語源から意味を考える方法である。古人の語源意識では「古は故なり」「故は固なり」 があり、古・故・固を同源としている。古は生気を失ってひからびる事態から発想され、「(ひからびて、こちこちに)固い」というイメージを示す記号である(499「古」を見よ)。古は頭蓋骨の形だが、実体に重点があるのではなく形態や状態に重点がある。だから上のようなイメージを抽象化できるのである。囗は囲いや取り巻くことと関係のある限定符号である。したがって固は周囲からがっしりと囲まれて動きが取れない情景を暗示させる。この図形的意匠によって、「がっしりと固い」「がっしりと固くて動かす余地がない」を意味するkagを表記する。