「呉」

白川静『常用字解』
「会意。夨と口とを組み合わせた形。夨は人が頭を傾けて舞う形。口はᆸで、祝詞を入れる器の形。ᆸを掲げて舞いながら祈る人の形で、それは神を楽しませ、願うことを実現しようとするための行為であり、“たのしむ” の意味となる。呉が娯のもとの字であるとみてよい」

[考察]
疑問点①祝詞は口で唱える言葉であるが、なぜ器に入れるのか。言葉を器に入れるには竹簡・木簡や布などに文字を写す必要がある。祈りの文句は膨大だから竹簡なども多量になるはず。器に入るだろうか。②呉が舞いながら祈る人とすれば、祈りの文句は口で唱えている。なぜᆸ(祝詞を入れる器)を掲げる必要があるのか。③ᆸを掲げて舞うことがなぜ神を楽しませることになるのか。④願いを実現させるために神を楽しませる必要があるのか。神が楽しむとはどういうことか。
字形から「たのしむ」の意味を引き出そうとするが、理屈に合わない解釈である。
呉は次のような用例がある。
 原文:不呉不敖 胡考之休
 訓読:呉ゴせず敖ゴウせず 胡考之(こ)れ休す
 翻訳:騒々しくしゃべることも高ぶることもなく 長生きして安らかにしている――『詩経』周頌・糸衣
呉はワイワイとにぎやかに(騒がしく)しゃべるという意味で使われている。これを古典漢語でngag(呉音ではグ、漢音ではゴ)という。これを代替する視覚記号が呉である。
呉を語源的に探求したのは藤堂明保である。藤堂は呉を五・互・牙・逆などと同源で、「かみ合う」という基本義があるとしている(『漢字語源辞典』)。「かみ合う」を図示すれば∧∨∧∨の形である。これは「食い違う」というイメージでもある。これは「×」「⇆」「→←」の形で図示できる。これは「交差」「逆方向」などのイメージでもある。このようにngagという言葉は「食い違う」「交差する」というイメージがコアにあると言ってよい。
次は字源を考える。呉は「夨+口」に分析できる。夨は大の上部が曲がった形である。頭を傾げている人の形である。だから呉は頭を傾げつつおしゃべりする情景を設定した図形である。この意匠(図案、デザイン)の前半に視点を置くと、頭を斜めに傾ける動作から「食い違う」というイメージ、後半に視点を置くと、人(相手)と交わってしゃべる行為から「⇆形に交わる」というイメージを捉えることができる。実際はこれら二つのイメージを呉という図形で同時に表現しようとしたのである。
「⇆形に交わる」というイメージから上記の意味が実現された。人たちが交わってにぎやかにしゃべることから娯(たのしむ)という言葉が派生する。一方「食い違う」というイメージから誤(あやまる)という言葉が派生する。
呉を国名に用いたのは「食い違う」というイメージによる。中原の人(漢民族)とは言葉や風俗の違った民族の住む南方の地方を呉と名づけたのである。