「山」

白川静『常用字解』
「象形。高い山々が連なっている形」

[考察]
「中国の山は火山の爆発によってできた富士山のような一つの高い峰の形ではない。山の美しい姿は、主峰があり、その左右に山容が連なっている形で、それが山という字となった」と白川は言う。
一つの山ではなく山脈と見たのであろう。白川は言葉という視点がなく、ただ字形からのみ意味を求める。語源的に見るとどうなるか。藤堂明保はsăn(呉音ではセン、漢音ではサン)という言葉は散( ↲↳形に散らばる)や繖(=傘。∧形をなすかさ)と同源と見ている。∧形をなすやまの地形的特徴を捉えてsănと命名したと考えられる。文字の成立は山のほうが散や繖よりも古いが、「∧の形」をなしたものが山であるというのは理屈に合う。
文字の「山」は三つの峰のある形状を描いているが、必ずしも山脈ではない。