「止」

白川静『常用字解』
「象形。趾あしあとの形。足に力を入れて強く趾をつけることから、止は“とまる、とどまる”の意味に使われるようになる」

[考察]
「あしあと」というと地面につけた足の跡であろう。しかし止はそんな意味ではない。足そのものである。白川は誤解している。あしあとを地面につけることから「とまる」の意味になるというのも、誤解に誤解を重ねている。進む場合も強くあしあとをつける。「とまる」の意味の説明にならない。
甲骨文字では止を足の意味で使った用例がある。古典でも『儀礼』に「止を北にす」(足を北に向ける)の用例があり、鄭玄の注釈に「止は足なり」とある。
止は足(foot)の象形文字である。上が足指、その下が甲の部分、いちばん下が踵の部分で、footの全形が止である。左右のどちらの足かと言えば、步にヒントがある。上部の止は右足、下部はそれの鏡文字で左足である。以上は字源の説明。
次になぜ「とまる」の意味に使われるのか。足の機能を考えればよい。足は進行する機能があるが、一定の場所にじっととまるというのも足の大事な機能である。古典漢語の造語法では止は「進む」と「とまる」の二つのコアイメージが用いられる。ただし「進む」のイメージは「止+一」を合わせた之で表すことが多く、止は専ら「一所にじっとどまる」というイメージで使われる。
以上から止の意味展開を考えると、進行や動きをストップする(とめる・とまる)の意味、物事をするのをストップする(やめる)の意味、一所にじっとストップしている(とどまる)という意味に展開する。