「祥」
正字(旧字体)は「祥」である。

白川静『常用字解』
「形声。音符は羊。羊は羊を使って裁く羊神判に使用され、神への犠牲としても尊ばれ、義・善の字はいずれも羊を字の要素としている。それで羊による占いでよい結果を得ることを祥といったのであろう」

[考察]
形声の説明原理をもたず会意的に解釈するのが白川漢字学説の特徴である。羊(ひつじ)+示→羊による占いでよい結果を得るという意味を導く。
羊神判から「さいわい」の意味を導くが、証拠のない習俗を根拠とする説明は迂遠というほかはない。
古い文献に「羊は祥なり」という言い方がよく見られる。これから羊と祥の同源意識が見てとれる。羊という家畜に対する古人の観念は羊の形態や用途(祭祀、食用など)から生まれ、漢字の構成要素として、「姿が美しい」「味がおいしい」「たっぷりと豊か」「めでたい」などさまざまなイメージが用いられる。
祥は古典で次の用例がある。
①原文:文定厥祥 親迎于渭
 訓読:文もて厥(そ)の祥を定め 親(みづか)ら渭に迎ふ
 翻訳:占いの文句でめでたい日を決め 自ら渭水まで[花嫁を]出迎える――『詩経』大雅・大明
②原文:維熊維羆 男子之祥
 訓読:維(こ)れ熊維れ羆は 男子の祥
 翻訳:クマの夢 ヒグマの夢は 男子の生まれるしるし――『詩経』小雅・斯干
③原文:益生曰祥。
 訓読:生を益すを祥と曰ふ。
 翻訳:生命をむりに増やそうとするのは不吉といわれる――『老子』第五十五章

①は神が下すめでたいこと(さいわい)の意味、②は吉凶を現す前触れの意味、③は凶事(不吉)の意味で使われている。これを古典漢語ではziang(呉音でザウ、漢音でシヤウ)という。これを代替する視覚記号として祥が考案された。
①は吉のイメージだが、②は吉と凶、③は不吉である。羊を音符とする恙(つつが) ・痒(かゆい)・佯(いつわる)などにはマイナスイメージがある。羊だからといってすべてが「よい」のイメージとは限らない。
祥は「羊(音・イメージ記号)+示(限定符号)」と解析する。羊という実体から離れ、イメージだけが用いられる。上述のように「めでたい」のイメージである。示は意味領域が神に関わることを示す限定符号。したがって祥は神が下すめでたいことを暗示させる。