「深」

白川静『常用字解』
「形声。音符は罙しん。罙は穴の中のものを火で照らして捜す形である。穴の中で火をかざしてさがすことを探といい、水中のものをさがすことを深といい、水がふかいの意味となる」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなく会意的に説く特徴がある。罙(穴の中のものを火で照らして捜す)+水→水中のものをさがす→水が深いという意味を導く。
水中のものを探すという意味から、水が深いという意味になるだろうか。必然性がない。
言葉という視点に立ち、言葉の深層構造に掘り下げないと、意味の生成の理屈は分からない。言葉の深層におけるコアイメージが表層に現れて、具体的文脈で使われるのが意味である。では深にはどんなコアイメージがあるのか。まず古典における深の用例を見てみよう。
①原文:就其深矣 方之舟之
 訓読:其の深きに就きては 之を方(いかだ)にし之を舟にす
 翻訳:川が深ければ いかだで渡るし舟で渡る――『詩経』邶風・谷風
②原文:君有疾在腠理、不治將恐深。
 訓読:君疾有り、腠理に在り、治せずんば将に深からんことを恐る。
 翻訳:殿様の病気は皮膚にあります。治療しないと体内に深く入る恐れがございます――『韓非子』喩老

①は水がふかい意味、②は程度が深い、深く入る(ふかまる)の意味である。これを古典漢語ではthiәm(呉音・漢音でシム)という。これを代替する視覚記号として深が考案された。
深は「罙シン(音・イメージ記号)+水(限定符号)」と解析する。罙は形が崩れたが、「穴+尤(曲げた手の形)+火」を合わせたもの。かまどの中に手を突っ込んで火をあしらう情景を設定した図形である。この意匠によって「奥深く入る」というイメージを表すことができる。深は水が表面から中の方へ(底っや奥まで)ずっとふかう入っている状況を暗示させる。この図形的意匠によって上の①②の意味のthiәmを表記する。
深も探も「奥深く入る」というコアイメージがある。ほかに沈・枕・耽・尋・審なども共通のコアイメージをもち、同源の語である。