「新」

白川静『常用字解』
「会意。辛と木と斤とを組み合わせた形。辛は把手のついた大きな針。位牌を作る木を選ぶとき、この針を投げて選び、針の当たった木を斤おので切ることを新という。神意によって選ばれた木を新しく切り出すことで、“あたらしい、はじめ”の意味となる」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなく会意的に説く特徴がある。新と辛は音のつながりがあるから形声のはずだが、あえて会意とした。辛(針)+木+斤(おの)→針を投げて(位牌の木を)選び、針の当たった木を斧で切る→神意によって選ばれた木を新しく切り出すという意味を導く。これが「あたらしい・はじめ」の意味となったという。
針と木と斧という三つの要素から夥多な情報を読み取っている。なぜ木が位牌を作る木なのか。なぜ針を投げて木を選ぶのか。なぜ神意によって選ばれたのか。理解し難い。
また、こんな位牌作りの風習があったのであろうか。漢字の分析からこんな風習があったと逆に類推したのか。白川漢字学説の特徴の一つとして、古代の習俗を漢字から求め、その漢字の解釈を習俗を根拠にするという堂々巡りの論法が見られる。
字形から意味を求めるのは科学的とは言えない。文字は言語の視覚的表記であるから、言葉と切り離せない。漢字も同じことである。だから意味という場合は「言葉の意味」であって字形の意味ではない。字形から意味を求める方法(これが白川漢字学説の方法)は言語学に反する。
意味は言葉が使われる文脈に現れる。文脈から意味を読み取るべきである。新は古典で次のような文脈で使われている。
 原文:周雖舊邦 其命維新
 訓読:周は旧邦なりと雖も 其の命維(こ)れ新たなり
 翻訳:周は古い国だけれど 天命が新しく下された――『詩経』大雅・文王
新は時間がまだたっていない(始まったばかりで間がない)という意味で使われている。これを古典漢語ではsien(呉音・漢音でシン)という。これを代替する視覚記号として新が考案された。
sien(新)という言葉は時間と関係がある。ある事態が起こって間もないことを表現する言葉である。時間がかなりたっていることを古典漢語ではkag(古)という。これは「ひからびて固い」というコアイメージをもつ(499「古」を見よ)。これに対して時間が間もない状態は、まだ生きた刺激のある状態であり、「なまなましい」というイメージから発想された。このイメージを図形化したのが新という図形である。
新は「亲シン(音・イメージ記号)+斤(限定符号)」と解析する。さらに亲は「辛(音・イメージ記号)+木(限定符号)」と分析できる。辛はナイフの類の刃物を描いた図形である(958「辛」を見よ)。漢字の造形法は実体よりも形態や機能に重点を置くことが多い。辛は刃物という意味でも針という意味でもない。刃物の機能を視点に置いて造形されたものである。それは「(物を)切る」「断ち切る」というイメージを表すためである。かくて亲は木を切る場面が設定された。これに限定符号の斤(斧)を添えた新は斧で木を断ち切る情景を暗示させる。これは図形的意匠であって意味ではない。切られて生々しい刺激を受けているというイメージを表現するのである。このイメージから上記の「生々しくてまだ時間がたっていない」という意味が実現されるのである。