「説」

白川静『常用字解』
「形声。音符は兌えつ。兌は巫祝(兄)が神に祈り訴え、その祈りに応えて神気がかすかに降ることを八の形で示したもので、巫祝が神がかりの状態となり、うっとりとした状態にあることをいう。言は神への誓いのことば。神に祈り訴える、神にとくの意味から、人に“とく、のべる” の意味となる」

[考察]
字形の解釈にも意味の取り方にも疑問がある。兄(巫祝)+八(神気が降る)の字形から、巫祝が神がかりの状態になるという意味が出るだろうか。そもそも神気がかすかに降るとはどういうことか、理解し難い。また兌(神がかりの状態)+言(神への誓いのことば)から、神にとくという意味になるだろうか。だいたい言に「神への誓いのことば」という意味があるだろうか。すべて疑わしい。
意味とは「言葉の意味」であって字形から出るものではない。言葉の使われる文脈から出るものである。文脈になければ意味とは言えない。それは空想的(架空)の意味に過ぎない。古典における説の用例を見てみよう。
①原文:星言夙駕 説于桑田
 訓読:星にて言(ここ)に夙(つと)に駕し 桑田に説けり
 翻訳:星のある早朝に車で出かけ 桑の畑で農夫に説いた――『詩経』鄘風・定之方中
②原文:惜乎、夫子之説君子也。
 訓読:惜しいかな、夫子の君子を説くや。
 翻訳:惜しいなあ、君子につてのあなたのご意見は――『論語』顔淵

①は分からないこと(不明・未知の事柄)を述べて明らかにする意味、②は考えや意見を述べる意味で使われている。これを古典漢語ではthiuat(呉音でセチ、漢音でセツ)という。これを代替する視覚記号として説が考案された。
説は「兌ダ(音・イメージ記号)+言(限定符号)」と解析する。兌については60「鋭」、1041「税」でも述べたが、もう一度振り返る。兌は「八+兄」に分析できる。極めて舌足らず(情報不足)な図形で、何とでも解釈できるが、脱ぐと関係があり、兌のグループ(脱・悦・説・閲・税・蛻など)を構成することを念頭に置くと、ほぼ妥当な解釈ができる。兄は兄弟のうち比較的年長のもので、頭の大きな人の図形で表される。しかし兌という図形では年齢は関係がなく、ただ子供を示していると考えてよい。 八は↲↳の形に左右に(両側に)分けることを示す象徴的符号である。何を分けるのかは図形に現れていないが、子供の衣服を左右に分けて脱がす情景と解釈できる。兌という図形的意匠によって、「外側のものを剝ぎ取って中身を取り出す」「中身を抜き出す」「中身が抜け出る」というイメージを表す記号になりうる(「脱」で詳述する)。言は言葉と関係があることを示す限定符号である。したがって説は疑問や不明の点が抜け出るように言葉で述べる状況を暗示させる図形。この図形的意匠によって上の①の意味をもつthiuatを表記した。