「奏」

白川静『常用字解』
「会意。丰と关の省略形とを組み合わせた形。丰は神の憑りつく上に伸びた木の枝。关は両手でものを捧げて献上する形であるから、奏は神に捧げる形で、もと音楽をかなで、神にすすめるの意味であろう」 

[考察]
字形の解剖にも意味の取り方にも疑問がある。丰が木の枝の形というのは分かるが、なぜ神が憑りつくのか分からない。この二つを合わせて、「神に捧げる形」というのも分からないし、捧げるものが音楽というのも分からない。奏に「かなでる」の意味があるから音楽を持ち出し、神に音楽を捧げる意味だとしたものであろう。
字形から意味を導くのは無理な解釈を強いる。その結果意味にゆがみを生じることが多い。意味とは「言葉の意味」であって、文脈で実際に使われて初めて意味と言える。
奏は古典で次のような文脈で使われている。
①原文:其湛曰樂 各奏爾能
 訓読:其れ湛(たの)しみ曰(ここ)に楽しむ 各爾の能を奏せよ
 翻訳:たっぷり深く楽しんだから めいめい自分の芸を披露せよ――『詩経』小雅・賓之初筵
②原文:敷奏以言。
 訓読:敷奏するに言を以てす。
 翻訳:天子に意見を申し上げる――『書経』舜典
③原文:樂具入奏
 訓読:楽具(とも)に入りて奏す
 翻訳:音楽師がともに入って演奏する――『詩経』小雅・楚茨

①は物を取りそろえて差し上げる意味、また、手柄や技などを人前に進める意味、②は意見をまとめて申し上げる意味、③は音楽を進めて聞かせる(かなでる)の意味で使われている。これを古典漢語ではtsug(呉音でス、漢音でソウ)という。これを代替する視覚記号しとして奏が考案された。
tsug(奏)は族・叢・聚などと同源である。これらは「一所に集めてそろえる」というコアイメージがある。大事なものを人前に差し出す行為の前提として、それを一所に集めてそろえるという行為がある。大事なものとは技能や功績であったり、建言や文書であったり、音楽であったりするが、何かは文脈によって決まる。
奏は「𠦪+廾」に分析できる。𠦪は拜の右側にも含まれるものと同じで、神前に捧げる玉串の形である。廾は両手。したがって奏は両手をそろえて玉串を捧げる情景を設定した図形。ただしこれは意味ではない。この意匠によって「(大事なものを)一所に集めてそろえる」というイメージを表すのである。