「尊」

白川静『常用字解』
「会意。酋と寸とを組み合わせた形。古い字形は酋と廾(左右の手を並べた形)とを組み合わせた形。酋は酉(酒樽の形)から酒気のあらわれている形。八は酒気の発することを示す。尊はその酒樽を両手で捧げて神前に置く形で、酒樽の意味となる」

[考察]
字源説としては妥当であるが、なぜ「たっとぶ」の意味があるのか。白川は「尊を“たっとぶ、とうとい” の意味に用いるが、それは酒樽を賜うことによって位階の順序が定められたからであろう」と述べる。しかしこの意味展開には必然性がない。酒樽を賜うことから「順序を定める」という意味にはなりえても、尊重や尊敬など、「とうとぶ」の意味になるとは考えにくい。
白川漢字学説には言葉という視点がないから、意味展開を合理的に説明する理論がない。だから言語外のことから意味展開を説明する傾向がある。
まず尊の用例を古典に尋ねてみよう。
①原文:犧尊將將
 訓読:犠尊将将たり
 翻訳:牛を象った酒器はすらりと美しい――『詩経』商頌・閟宮
②原文:夫仁天之尊爵也。
 訓読:夫れ仁は天の尊爵なり。
 翻訳:仁というものは天が与えたとうとい爵位である――『孟子』公孫丑上
③原文:君子尊賢而容衆。
 訓読:君子は賢を尊びて衆を容(い)る。
 翻訳:君子は賢人をとうとぶだけでなく、普通の人を受け入れる――『論語』子張

①は酒器の意味、②は重々しく値打ちがある意味、③は大事にして敬う意味に使われている。これを古典漢語ではtsuәnという。これを代替する視覚記号しとして尊が考案された。
尊は甲骨文字や金文では「酉(酒壺の形)+廾(両手)」を合わせた字体。篆文では「酋+廾または寸」の字体に変わった。酋は「八(左右に分れる符号)+酉」を合わせて、酒壺から酒の香りが発散する状況を暗示させる。字体は変わっても、酒器を大事そうに捧げ持つ情景を設定した図形が尊である。この意匠によって、儀礼に用いる優雅ですわりのよい酒器を暗示させる。そのような意味をもつ酒器の名がtsuәnである。この語には「ずっしりと重みがあって安定する」「ずっしりと重々しい」 というイメージがある。
意味はコアイメージによって展開する。「ずっしりとして重々しい」「重みがある」というコアイメージから②の意味へ、さらに、身分が高いという意味に展開する。また相手を重々しく扱う、大事にして敬うという意味を派生する。これが尊重・尊敬の尊である。