「隊」

白川静『常用字解』
「会意。阜(阝)と㒸すいとを組み合わせた形。阜は神が天に陟り降りするときに使う神の梯の形。その前に犠牲の獣である㒸をおく形が隊で、天から神の降りたつところを示す。隊は墜のもとの字で、“おちる” の意味となる」

[考察]
疑問点―①天に上り下りする神の梯とは何のことか。そんなものが実在するだろうか。②㒸に「犠牲の獣」の意味があるだろうか。③なぜ梯の前に犠牲の獣を置いた所が「天から神の降り立つ所」なのか。④「降りた立つ」が「落ちる」の意味になるだろうか。
疑問だらけの字源説である。字形から無理に意味を引き出したとしか思えない。字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法であるが、誤った方法と言わざるを得ない。意味は字形にあるのではなく、言葉にある。言葉の使われる文脈から意味を捉えるべきである。字源はなぜその意味をそんな字形に造形したかを説明することであって、意味を確定し、語源を究明した後になされるべきである。
まず古典から隊の用例を見てみよう。
①原文:公懼、隊於車。
 訓読:公懼れ、車より隊(お)つ。
 翻訳:殿様は驚き恐れて、車から落ちた――『春秋左氏伝』荘公八年
②原文:以成一隊。
 訓読:以て一隊を成す。
 翻訳:こうして一個の集団を構成した――『春秋左氏伝』襄公十年

①は重いものがずしんと落ちる意味、②は人や物の集まり、特に兵士の集団の意味で使われている。これを古典漢語ではduəd(呉音でダイ、漢音でテイ)という。これを代替する視覚記号しとして隊が考案された。①の意味は後に墜と書かれる。
隊は「㒸スイ(音・イメージ記号)+阜(限定符号)」と解析する。㒸にコアイメージの源泉がある。これはどんなイメージか。㒸は「八(両側に分かれる符号)+豕(ブタ)」に分析できる。ブタの腹が太って↲↳の形に張り出ている情景を設定した図形である(999「遂」を見よ)。太ったブタの腹の形態的特徴から、「集まったもののかたまり」「多くの物の集まり」というイメージがある。また視点を変えると、重みで垂れ下がる状態から、「↓の形に重力がかかって垂れ下がる」「ずっしりとして重い」というイメージも表すことができる。㒸は「多く集まる、物の集まり」と「ずっしりと重い」という二つのイメージを表すことができる。この二つのイメージは可逆的(相互転化可能)なイメージであり、隹や屯にも同じイメージ展開の例がある。
かくてなぜ上記のような二つの意味があるかが明らかになった。「ずっしりと重い」のイメージから「おちる」の意味、「多く集ま る」のイメージから兵士などの集団の意味が実現されるのである。