「呈」

白川静『常用字解』
「会意。口と𡈼ていとを組み合わせた形。口はᄇで、祝詞を入れる器の形。𡈼はつま先で立っている人を横から見た形。呈はᄇを高く掲げて神に呈示することをいい、“すすめる、さしあげる” の意味となる」


[考察] 
𡈼はテイの音で、呈と音のつながりがあるから形声でないとおかしい。白川漢字学説には形声の説明原理がなく会意的に説く特徴があるので、あえて会意としたらしい。また字形から意味を導くのは白川漢字学説の方法である。口(祝詞を入れる器)+𡈼(爪先で立つ人)→器を高く掲げて神に呈示するという意味を導く。
「口+𡈼」からこんな意味が出てくるだろうか。なぜ呈示するために爪先で立つ必要があるのか。「器を高く掲げて神に呈示する」の意味から「すすめる、さしあげる」の意味になったというが、「呈示する」の呈はどういう意味か。これも「さしあげる」の意味か。そうすると意味の展開が同語反復ではないのか。いろいろな疑問が浮かぶ。
最大の疑問は口がなぜ「祝詞を入れる器」かということである。祝詞は口で唱える祈りの文句であるから、当然言葉、つまり聴覚言語である。これを器に入れるとはどういうことか。理解に苦しむ。短冊のようなものに文字(短い文言)を書くことは考えられるが、器に入れることは考えられない。祈りの文句は長いはずである。たとい文字化して布帛や竹簡・木簡に書いたら膨大な量になるはず。こんなものを器に入れるだろうか。口の祝詞説は不自然である。
また祝詞は神に向けて口で唱えるものであって、神にささげるものではあるまい。それを神にささげる行為を呈とするが、呈にそんな意味があるだろうか。意味とはいったい何なのか。白川は字形に意味があるとして、字形から意味を読み取る。この方法を「字形学」と称している。これは根本的に誤りである。言語学に外れる。言語学の定義では言葉(記号素)は音と意味の結合体である。したがって意味は言葉に内在する概念である。言葉という聴覚記号を視覚記号に変換するために発明されたのが文字である。意味は言葉に属するものであって、文字に属するものではない。字形から意味を導くことは言語学に反する。

意味は「言葉の意味」であって「字形の意味」ではない。意味を知るには字形からではなく、言葉の使われる文脈を見る必要がある。具体的文脈における使い方が意味である。古典における呈の用例を見るのが先決である。呈の使用例は先秦の古典には見えない。ただし『詩経』に程が使われているから呈がその時代に存在したことは推定される。呈の具体例はかなり遅く文献に現れる。
 原文:卜歳中有兵無兵、無兵呈兆。
 訓読:歳中兵有りや兵無きやを卜す、兵無ければ兆を呈す。
 翻訳:一年のうちに戦争の有る無しを占う。戦争がない場合は兆しを現すだろう――『史記』亀策列伝
呈はストレートに(まっすぐに)現し示す意味で使われている。これを古典漢語ではdieng(呉音でヂヤウ、漢音でテイ)という。これを代替する視覚記号しとして呈が考案された。
呈は「𡈼(テイ)(音・イメージ記号)+口(限定符号)」と解析する。𡈼は1033「聖」、1297「聴」で述べたように、人がかかとを上げ背伸びして立つ情景である。この意匠によって「↑の形にまっすぐ伸びる」というイメージを示す記号とする。視点を変えれば↑の形は→の形でも←の形でもよい。ともかく「まっすぐ(直線的で曲折がない)」というイメージを示すのが𡈼である。口はくちや言葉と関係があることを示す限定符号。限定符号は範疇を示したり、意味領域を限定したり、そのほか図形的意匠を設定するための場面作りの働きをする。呈は言葉と関係のある場面が設定されて意匠(図案、デザイン)が作られる。それは、言葉で内容をまっすぐに表現するという場面(状況・情景)である。これが呈の図形的意匠である。図形的意匠はそのまま意味ではない。意味は言葉の意味、文脈で使われる意味である。要するに、「内容を表面にまっすぐに現し示す」という意味をもつdiengという言葉を呈と表記するのである。進呈や献呈の呈は「差し出す」という意味だが、これは「まっすぐに現し示す」という意味から「まっすぐに相手に物を差し出す」と転義したものである。白川は転義を本義として「ᄇを高く掲げて神に呈示する」としたが、こんな意味はあり得ない。