常用漢字論―白川漢字学説の検証

白川漢字学説はどんな特徴があるのかを、言語学(記号学)の観点から、常用漢字一字一字について検証する。冒頭の引用(*)は白川静『常用字解』(平凡社、2004年)から。数字は全ての親文字(見出し)の通し番号である。*引用は字形の分析と意味の取り方に関わる箇所のみである。引用が不十分で意を汲みがたい場合は原書に当たってほしい。なお本ブログは漢字学に寄与するための学術的な研究を目的とする。

2016年08月

「撃」
正字(旧字体)は「擊」である。

白川静『常用字解』
「形声。音符は毄。毄は上部を括った橐(叀ケイ、ふくろ)を殳(杖のような長い矛)でたたく形。穀物の殻を取って脱穀するとき、橐の中に穀物を入れてたたくのである。毄が橐の中の物をたたく、うつの意味となり、擊のもとの字であるが、毄の下に手を加えて、うつという行為をより明確にした」

[考察]
字形の解剖に疑問がある。427「恵」の項で叀を「上部を括った橐の形」としているが、毄の左側は明らかに「車+口」であって叀とは似ていない。『説文解字』では軎は轊エイ(車軸の頭部)の異体字としている。「車+〇」をあわせた軎は轂(こしき、ハブ)を突き抜ける車軸の頭(車軸を止める装置)を暗示させる図形である。したがって毄は「軎+殳」と解剖すべきである。『説文解字』に「毄は相撃ち中てるなり。車相撃つが如し。故に殳に従ひ、軎に従ふ」と説明している。極めて素直な解釈である。
白川は字形から意味を引き出そうとして、字形の解剖を誤り、毄は「袋の中の物をたたく、うつ」という意味だと解釈した。誤りに誤りを重ねた。
意味は字形にあるのではなく、言葉にある。言葉の具体的な文脈における使い方にある。擊は古典に次の用例がある。
 原文:擊鼓其鏜 踊躍用兵
 訓読:鼓撃つこと其れ鏜トウたり 踊躍して兵を用ゐる
 翻訳:合図の太鼓をドンと撃つと 勇み立って武器を取る――『詩経』邶風・撃鼓

撃は固いものを打ち当てる(ぶつける・たたく)の意味で使われている。これを古典漢語でkek(呉音ではキャク、漢音ではケキ)という。これを代替する視覚記号が擊である。固いものと固いものがぶつかる(固いものどうしをぶるける)ことがkekである。この行為を表象するために車にまつわる場面が設定された。轂(こしき、ハブ)から車軸が出るが、車軸を止めるものが軸止め(轄、くさび)である。軸止めが轂とぶつかって音を出すことがある。このような情景を図形に仕立てたのが毄である。これは「軎+殳」と分析する。軎は「車+〇」で、車軸の頭を示す符号。殳はたたくなどの行為を示す限定符号。したがって毄は車軸の頭(軸止め)が轂に触れてぶつかる情景を設定した図形。「毄ケキ(音・イメージ記号)+手(限定符号)」を合わせた擊は、具体は一切捨象して、固いものどうしがぶつかることを暗示させる。この意匠によって①の意味をもつkekを表記するのである。

「劇」

白川静『常用字解』
「会意。豦キョと刂(刀)とを組み合わせた形。豦は虎の頭をした獣の形であるが、これは模擬的な儀礼を行うために虎の皮を身に着けて、人がその役を演じている姿である。この人を刀で斬りつけて、悪虐の者を討伐する演戯が神前などで行われた。それは戦勝を祈る儀礼であったのであろう。そのときの演戯の動作が劇しかったので、劇は“はげしい”の意味となる」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなくすべて会意的に説く特徴がある。会意とはAの意味とBの意味をプラスした「A+B」をCの意味とするもの。豦(虎の頭をした獣→虎の皮を着けて役を演じる姿)+刀(かたな)→虎の皮を着けた人を刀で斬りつける演技→はげしい演技の動作→はげしい、と意味を展開させる。
ここで疑問。「虎の頭をした獣」でもって「虎の皮を身に着けて演技をする人」という意味に取ることができるだろうか。また、「豦+刀」から悪虐の者を討伐する演技という意味が出てくるだろうか。その演技の動作がはげしいから「はげしい」の意味になったというが、必然性がない。
字形から意味を導く方法に限界がある。むしろその方法は誤りと言ってさしつかえない。なぜなら意味は字形に属するものではなく、言葉に内在する観念だからである。言葉(記号素)は音と意味の二要素の結合したものというのが言語学の定義である。
意味は字形から探るべきものではなく、古典に使われた文脈から把握するものである。劇は次の用例がある。
①原文:病以侵劇。
 訓読:病以て侵劇す。
 翻訳:病気は段々ひどくなった――『潜夫論』思賢
②原文:材劇志大、聞見雜博。
 訓読:材は劇にして志は大に、聞見雑博なり。
 翻訳:才能は有り余り、志は大きく、知識は広い――『荀子』非十二子

①は働きや勢いが甚だしい(はげしい)の意味、②は物事が多すぎて煩わしい意味に使われている。これらの意味をもつ古典漢語がgiăk(呉音ではギヤク、漢音ではケキ)である。これを代替する視覚記号として劇が考案された。
劇は「豦キョ(音・イメージ記号)+刀(限定符号)」と解析する。豦の図形については、『説文解字』で「虍に従ひ、豕に従ふ。豕虍の闘ひて解けざるなり」と解釈したのが参考になる。トラとイノシシが戦う場面を設定した図形であって、力と力がぶつかる様子を暗示させている。豦は「激しく力を出す」というイメージ、また「力を頼みとする」というイメージを示す記号になりうる(339「拠」を見よ)。かくて劇は「戦闘の場面で、甚だしく力を用いる(はげしく力を出す)情景」というのが図形的意匠である。これによって①の意味をもつgiăkを表記する。
①は最初の意味で、②は転義である(文献は①よりも②が古いが、意味の論理的展開は①②の順)。また「はげしい」というイメージからきつい冗談を言う(たわむれる)という意味を派生し、ここから芝居の意味が生まれた。この転義現象は戯が冗談を言う(たわむれる・たわむれ)の意味から芝居の意味に転じたのと似ている。

「鯨」

白川静『常用字解』
「形声。音符は京。玉篇は鯨の字に“魚の王なり” とある。“くじら”をいう」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなく、すべての漢字を会意的に説く特徴がある。しかし本項では京からの説明ができないので、字源を放棄している。
意味は字形から引き出すものではなく、言葉が使用される文脈から判断し把握するものである。意味は言葉に内在する観念である。
古代漢語ではクジラをgiăng(呉音ではギヤウ、漢音ではゲイ)という。これを鯨という視覚記号で表記した。漢代の文献に次の用例がある。
 原文:龍深藏、鯨出見。
 訓読:竜は深く蔵(かく)れ、鯨は出で見(あら)はる。
 翻訳:竜は深い所に隠れ、鯨が姿を現す――『春秋繁露』五行逆順

鯨はどんな意匠をもつ図形か。ここから字源の話になるが、字源は語源も絡む。語源のない字源は半端である。
鯨は「京(音・イメージ記号)+魚(限定符号)」と解析する。京は「大きい」というイメージがある(352「京」を見よ)。「大きい魚」というのが鯨の意匠である。魚はカテゴリーを表示する限定符号である。現代生物学における生物分類は当てはまらないことがある。水中に棲むものは魚のカテゴリーに入れられる。ヨウスコウカワイルカ(鱀)、サンショウウオ(鯢)、ワニ(鰐)、カブトガニ( 鱟)、タコ(鱆)、イカ(鰂)なども魚のカテゴリーである。エビ(鰕・蝦)はもともと魚偏であったが、後に虫偏に変わった。タコは日本では虫偏(蛸)になっている。

「迎」

白川静『常用字解』
「形声。音符は卬。卬は向かい合う人の形である。卬を前後の関係とすると、前方の人を迎えるという意味となる。道を歩くという意味の辵(辶)を加えて、向こうから来る人を“むかえる” ことを迎という」

[考察]
ほぼ妥当な字源説であるが、字形から意味が出てくるような説明に難点がある。言葉という視点が欠けている。
発想を変えよう。言葉から出発して文字の形を考える。
向こうから来るものを出むかえるという意味をもつ古典漢語がngiăng(呉音ではギヤウ、漢音ではゲイ)である。この聴覚記号を視覚記号に切り換えたのが迎という図形である。この言葉は次のような用例がある。
①原文:韓侯取妻 汾王之甥 蹶父之子 韓侯迎止
 訓読:韓侯妻を取(めと)る 汾王の甥 蹶父の子 韓侯迎へたり
 翻訳:韓侯は妻をめとった 汾王のいとこ 蹶父のむすめ 韓侯は迎えに行った――『詩経』大雅・韓奕
②原文:無迎水流。
 訓読:水流を迎ふる無かれ。
 翻訳:上流にある軍に向かって撃って出てはならない――『孫子』行軍

①は出むかえる意味、②は逆方向に向かって行く意味である。むかえるとは→の方向に来るものに対して、←の方向に出て行って会うことである。この行為を表すngiăngという言葉には「逆方向(⇄の形)に行く」というコアイメージがある。このイメージを図形化した記号が卬である。卬は右を向いて立っている人と、左を向いて座っている人を合わせた図形である(374「仰」を見よ)。この意匠によって「逆方向に向かう(⇄の形)」というイメージを表すことができる。「卬ゴウ(音・イメージ記号)+辵(限定符号)」を合わせた迎は、向こうから→の形にやってくるものに対して、こちらから←の形に出向いて行く情景を暗示させる。この図形的意匠によって①の意味をもつngiăngを表記する。「逆方向(⇄の形)に行く」というコアイメージから②の意味が派生するのは見やすい。

「芸」
正字(旧字体)は「藝」である。

白川静『常用字解』
「会意。音符は埶ゲイ。古い字形には苗木を両手で捧げ持つ形や苗木を土に植え込む形で、会意の字であった。埶は草木を“うえる” の意味であった。草木に関することであるから草かんむりを付けて蓺となり、のち云を加えた藝の字となった。のち“わざ、技芸”の意味にも使う」

[考察]
藝は埶が音符というからには形声であろう。埶は会意である。
埶→蓺→藝と展開したというのは正しい。ただ「植える」と「わざ」の関係がはっきりしない。
「植える」から「わざ」への意味展開を理解する鍵はコアイメージという概念である。白川漢字学説は言葉という視点がなく、したがって言葉の深層構造を捉える発想がなく、コアイメージという概念もない。意味展開を合理的に説明する方法を欠くのが白川漢字学説の特徴である。
言葉という視点から藝を見、意味展開を探って見よう。
古典に次の用例がある。
①原文:蓺麻如之何 衡從其畝
 訓読:麻を蓺(う)うるに之を如何せん 其の畝を衡従にす
 翻訳:麻を植えるにはどうすべき 縦横に畝をまず作る――『詩経』斉風・南山
②原文:吾不試、故藝。
 訓読:吾試(もち)ゐられず、故に芸あり。
 翻訳:私は才能が用いられなかったので、やむなく技能を身につけた――『論語』子罕

①は草木を植えて育てる(栽培する)の意味、②はわざ・技能の意味で使われている。これを意味する古典漢語がngiad(ngiɛi、呉音ではゲ、漢音ではゲイ)である。これを代替する視覚記号として蓺(藝)が考案された。埶が最初の図形である。埶は「坴+丮」と分析できる。坴は「屮(くさ)+六(土を盛り上げた形)+土」の組み合わせで、盛り上げた土の上に草が生えている情景。陸の右側と同じ。丮は両手を差し出す人の形で、執・塾では丸、恐・築では凡に変形する。埶は「植物に手入れをしている情景」というのが図形的意匠で、植物に手を加えて育てることを暗示させている。ここに「自然のものに手を加えて形の良いものに整える」というイメージがある。ngiadという言葉のコアにあるイメージはまさにこれである。
このコアイメージが表層に現れて実現される意味が①である。また、自然のものに手を加えて良い形のものに仕上げる手段・技能という意味が生まれる(技芸・手芸の芸)。これが②である。さらに、人間の質を良いものにするわざという意味に展開する。これが学問や教養の意味であり、芸術・文芸の芸である。
さて字体は埶→蓺→藝と変わった。蓺は「埶ゲイ(音・イメージ記号)+艸(限定符号)」、藝は「埶ゲイ(音・イメージ記号)+云(イメージ補助記号)+艸(限定符号)」と解析する。なぜ云を加えたのか。云は耘(くさぎる、雑草を取る)に含まれる字で、植物栽培の意味を添えるため付け加えられた。

↑このページのトップヘ