常用漢字論―白川漢字学説の検証

白川漢字学説はどんな特徴があるのかを、言語学(記号学)の観点から、常用漢字一字一字について検証する。冒頭の引用(*)は白川静『常用字解』(平凡社、2004年)から。数字は全ての親文字(見出し)の通し番号である。*引用は字形の分析と意味の取り方に関わる箇所のみである。引用が不十分で意を汲みがたい場合は原書に当たってほしい。なお本ブログは漢字学に寄与するための学術的な研究を目的とする。

2017年07月

「夫」

白川静『常用字解』
「象形。髻に簪を通している男の形。大(手足を広げて立っている人を正面から見た形)に一を加えて、頭上の髻に簪をさして正装している姿を示している。夫・妻は結婚式のときの正装した男女の晴れ姿を示す字である。それで夫は“おっと、おとこ”の意味となる」

[考察] 
夫が「大」と「一」に分析できるのであれば、象形ではない。「大+一」から、結婚式のときの男の正装の姿と見るのは深読みであろう。
意味は「言葉の意味」であって、字形から引き出すものではなく、言葉の使われる文脈から理解するものである。夫は古典に次の用例がある。
①原文:夫也不良 國人知之
 訓読:夫や良からず 国人之を知る
 翻訳:おっとは私によくしてくれぬ 町中の人が知っている――『詩経』陳風・墓門
②原文:維此奄息 百夫之特
 訓読:維(こ)れ此の奄息エンソク 百夫の特 
 翻訳:この奄息[人名]こそは 百人の男の中の優れ者――『詩経』秦風・黄鳥

①はおっとの意味、②は成人した男子の意味で使われている。これを古典漢語ではpiuag(呉音・漢音でフ)という。これを代替する視覚記号しとして夫が考案された。
夫の語源を明らかにしたのは藤堂明保である。藤堂は父・夫・伯・甫を一つの単語家族にくくり、PAG・PAKという音形と、「長輩の男」 という基本義があるとした(『漢字語源辞典』)。これに覇を加えてもよいだろう。 
これらは「トップに立つもの」というイメージでもある。トップに立つものは下のものを押さえて圧迫する。また下に対して大きな権力を振るう。 だからこれらの語は「迫る」「大きく広がる」というイメージをあわせ持つ。父権社会で大きな力をふるうのが父であり、夫であり、伯(長兄)、甫(長老)、覇(諸侯のボス)である。夫は妻に対しての権力者である。
字源は「大」(両手両足を広げて立つ人)に「一」を添えたもの。「大」のいちばん上に「一」を添えた字は天で、頭のてっぺんを示しているが、夫はそれより下に添えてある。『説文解字』では「大に従ひ、一は以て簪に象る」とある。髪の部分に「一」を添えて、簪をさした姿を示している。これは成人男子の髪型である。この図形的意匠によって、上記の①②の意味をもつpiuagを表記する。

「不」

白川静『常用字解』
「仮借。否定・打消の“ず、しからず”に仮借している。もと象形の字で、花の萼柎(萼としべの台)の形であるが、その“はなぶさ、へた”の意味に使用することはほとんどない。否定“ず”の意味はその音を借りる仮借の用法であるが、甲骨文字以来否定の意味に使用されている」

[考察]
不は花の萼の形で、これを否定詞に用いるのは仮借だという。
仮借とは何か。aを意味するAがないとき、bを意味するBをAの代わりに用いるということである。本項では、否定の「ず」を意味する文字がないので、萼を意味する不を借りたということになろう。しかし甲骨文字ですでに否定の「ず」を不で表しており、仮借というのは変である。不がなぜ否定の意味をもつのかが分からないため、仮借説に逃げたとしか思えない。白川学説では意外に仮借説が多い。それは言葉という視点がなく、言葉の深層構造を追究する考えがないからである。
不を花の萼の象形とするのは近代の文字学者(王国維など)が唱えたもので、これは定説になっている。しかしたいていの文字学者は否定詞の用法を仮借としている。
古典漢語における否定詞の由来に二つの系統がある。一つはある事態をないことにする場合。「見えない」というイメージから「無い」というイメージに転化し、これが否定詞になる。例えば莫、未、勿、微、蔑など。もう一つは、ある事態の反対をいう場合。ある事態を分裂させて「それとは違う」「そうじゃない」と打ち消す。これには非、弗があるが、不は後者の系統である。
不は花の萼(がく、うてな)を描いた図形であるが、実体ではなく形態にポイントがある。萼は花の花弁を囲んで、丸くふっくらとした形をしている。 したがって不は「丸くふくれる」「ふくらむ」というイメージを表すことができる。図示すると〇の形。物が丸くふくれて膨脹し、極点に達すると、噴き出たり、分裂することがある。噴は「丸くふくれる」というイメージから「噴き出る」というイメージに転化する。倍・剖は「丸くふくれる」というイメージから「二つに分かれる」というイメージが生まれる。咅には否が含まれ、否には不が含まれている。
不は「丸くふくれる」というイメージから「二つに分かれる」というイメージに転化するのである。これが否定詞の用法につながる。
不は古典漢語ではpiuəgまたはpiuətと読む。物事を打ち消す際、頰をふくらませてプーといった音を発することから、この語が生まれたと考えてよい。これは否と同じである(1532「否」を見よ)。 

「瓶」
正字(旧字体)は「甁」である。

白川静『常用字解』
「形声。音符は幷。水や酒を入れる“かめ”、また、水を汲むときに使う“つるべ” をいう」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなく会意的に説くのが特徴であるが、本項では幷から会意的に説明できず、字源を放棄している。
甁は古典に次の用例がある。
①原文:羸其甁。
 訓読:其の瓶ヘイを羸(やぶ)る。
 翻訳:井戸のつるべが壊れた――『易経』井
②原文:甁之罄矣 維罍之恥
 訓読:瓶ヘイの罄(つ)くるは 維(こ)れ罍ライの恥
 翻訳:おちょこが空になるのは 酒樽の恥――『詩経』小雅・蓼莪

①はつるべの意味、②は酒をつぐ小さなかめの意味に使われている。これを古典漢語ではbieng(呉音でビヤウ、漢音でヘイ)という。これを代替する視覚記号しとして甁が考案された。
甁は「幷(音・イメージ記号)+瓦(限定符号)」と解析する。幷は「从(二人)+二(並べる符号)」を合わせて、二人を並べる情景。「▯-▯の形に並べてあわせる」というイメージを示す。▯ー▯の形に並んでそろっているというイメージでもある。瓦はかわらけ(土器)と関係があることを示す限定符号。したがって甁は二つで組みになっている土器、つまり水汲み用の道具である「つるべ」を暗示させる図形である。この意匠は缶(罐)とほとんど同じ(208「缶」を見よ)。
②の意味は形態的類似性による転義である。 これからさらに転じて、とっくり型の容器の意味になった。これが花瓶の瓶である。

「敏」
正字(旧字体)は「敏」である。

白川静『常用字解』
「会意。もとの字は毎(每)と又とを組み合わせた形。毎は髪を結い髪飾りをつけた婦人の形。又は手の形。髪飾りの手(又)をそえ、髪飾りを整えて祭事に敏いそしむ(つとめはげむ)ことを敏といい、怠らずすばやく祭事をつとめることを敏捷という」

[考察]
敏に「髪飾りを整えて祭事につとめはげむ」とか「怠らずすばやく祭事をつとめる」といった意味はあり得ない。意味とは「言葉の意味」であって字形から出るものではない。言葉の使われる文脈から出るものである。図形的解釈と意味の混同は白川漢字学説の全般的特徴である。
古典における用例を見るのが先決である。
①原文:農夫克敏
 訓読:農夫は克(よ)く敏なり
 翻訳:農夫はこまめによく働く――『詩経』小雅・甫田
②原文:好古、敏以求之者也。
 訓読:古を好み、敏にして以て之を求むる者なり。
 翻訳:私は古典を好み、一生懸命にそれを求めているものである――『論語』述而
③原文:回雖不敏、請事斯語矣。
 訓読:回不敏なりと雖も、請ふ、斯の語を事とせん。
 翻訳:私は愚かですが、お言葉に従います――『論語』顔淵

①は動作がきびきびとしてすばやい意味、②はてきぱきと行動に勉める意味、③は精神の働きがすばやい意味で使われている。これを古典漢語ではmiən(呉音でミン、漢音でビン)という。これを代替する視覚記号しとして敏が考案された。
敏は「每(イメージ記号)+攴(限定符号)」と解析する。每(muəg)は緩いけれども音のつながりがあるので、音・イメージ記号と見てもよい。 每については1523「繁」で述べている。每は「母(子を生み殖やす。音・イメージ記号)+屮(くさ。限定符号)」を合わせて、草木がどんどん殖える状況を示し、「どんどん数が増える」というイメージを表す。攴は動作・行為に関わることを示す限定符号。したがって敏は手の動作が次々に繰り出される状況を想定した図形。この意匠によって、休まずに手足をどんどん動かすことを暗示させ、上記の①の意味をもつmiənの表記とする。
③は比喩的転義である。白川は「敏捷に祭事に敏むことから、“さとい、かしこい”の意味となる」と述べているが、言語外のことから転義を説明しており、意味展開の必然性を欠く。

「頻」
正字(旧字体)は「頻」である。

白川静『常用字解』
「会意。步と頁とを組み合わせた形。説文に瀕を正字とし、“水厓なり”とある。頁は儀礼のときの衣冠を整えた人を横から見た姿であるから、瀕は水ぎわでの儀礼をいう字であろう。いまは“しきりに、しばしば”の意味に用いる」

[考察]
字形の解釈に疑問がある。「步+頁」で、なぜ「水ぎわでの儀礼」という意味が出るのか。また、これからなぜ「しきりに、しばしば」の意味になるのか、さっぱり分からない。
古典における頻の用例を見てみよう。
①原文:池之竭矣 不云自頻
 訓読:池の竭(つ)くるは 頻ヒン自(よ)りすと云はずや
 翻訳:池の水が涸れるのは 水際からと言うじゃないか――『詩経』小雅・召旻
②原文:國步斯頻
 訓読:国歩斯れ頻ヒンす
 翻訳:国の運命に危機が迫っている――『詩経』大雅・桑柔
③原文:群神頻行。
 訓読:群神頻(しき)りに行く。 
 翻訳:多くの神がひっきりなしに進んで行く――『国語』楚語

①は水際の意味、②は事態が差し迫る意味、③は時間的に間を置かずに(ひっきりなしに、しきりに)の意味で使われている。これを古典漢語ではbien(呉音でビン、漢音でヒン)という。これを代替する視覚記号しとして頻が考案された。
頻の語源について王力は頻・瀕・浜・辺・墳・濆を同源とし、水際の意味があるという(『同源字典』)。これは意味を表層のレベルで捉えたものだが、深層のレベルで探求したのは藤堂明保である。藤堂は頻のグループ(頻・瀕・顰など)は比のグループ(比・批・妣など)、必のグループ(必・泌・秘・密など)、賓のグループ(賓・浜・嬪など)、また匹・畢・弼・鼻とも同源で、「二つくっつく」という基本義があるという(『漢字語源辞典』)。
「二つくっつく」は▯-▯の形であり、「AとBがすれすれに近づく、接する」というイメージである。水と陸がすれすれに接する所が水際であり、これをbienというのである。
以上は語源だが、字源はどうなっているか。意味は字形から出るのではなく、意味をどのように字形に表現したかを考える。これが字源の見方である。上記の意味をもつbienはどのように図形化されたのか。
頻の篆文は「涉+頁」になっている。これは瀕と同じである。瀕から頻が分化したと考えてよい。瀕は「涉(イメージ記号)+頁(限定符号)」と解析する。涉は徒歩で川を渡ることである(897「渉」を見よ)。頁は頭部や人体、また人と関係があることを示す限定符号。瀕から「人が川を渡る」 の意味を引き出すと、字形から意味を求めることになり、間違ってしまう。そうではなく上記の「水際」の意味を暗示させようとする工夫である。だから瀕は水を渡る際に、徒歩で歩ける浅い所を示す図形と解釈すべきである。水際を図形化するのは難しいので、こんな工夫をしたわけである。
意味はコアイメージによって展開する。「すれすれに近づく、接する」が頻のコアイメージである。これは空間的イメージだが時間的イメージにも転用できる。時間的に接している状態、つまり切羽詰まった状態から②と③の意味に展開する。

↑このページのトップヘ