「入」

白川静『常用字解』
「象形。室の入口の形。入は入口から“いる、いれる、はいる”の意味に用いる」

[考察]
入口の字形だから「入口から入る・入れる・入る」の意味だという。字形から意味を導くと同語反復になってしまう。入る際には最初の段階があるから、それは入口には違いないが、そんなに場所を限定できない場合も多い。 入の意味のポイントは入口にあるのではなく、内側と外側の関係にある。1430「内」で入についても述べたので再掲する。
入・内・納の同源意識は古くからある。音も意味も非常に近い。ある範囲、例えば〇で図示すると、〇の囲いのうちがわが内、囲いのどこからかうちがわに入っていくことが入、囲いのうちがわに物をしまいこむことが納である。入・内・納とも訓で「いれる」と読むことがある。ある範囲のうちがわに物をいれる行為を表す言葉があって、入(niəp)・内(nuəb)・納(nəp)の三つに分化したと見ることができる。
字源を見てみる。入が先にできていたのは間違いない。だから内は「入(音・イメージ記号)+冂(イメージ補助記号/限定符号)」と解析する。入は隙間が開いて↑の方向へはいっていくことを示す象徴的符号。冂は枠、あるいは建物を示す符号。したがって内はある範囲の中へはいっていくことを暗示させる図形と解釈できる。(以上、1430「内」の項)
入は象形文字には見えない。だから「隙間が開いて↑の方向へはいっていくことを示す象徴的符号」と解釈する。