「発」
正字(旧字体)は「發」である。

白川静『常用字解』
「会意。音符は癶はつ。癶は止(足の意味)を左右そろえる形であり、出発するときの姿勢である。下部は弓を射る形。發とは開戦に先立ってまず弓を射て開戦を知らせることをいう。それでことを“はじめる、おこる”の意味となる」

[考察]
字形の解剖にも意味の取り方にも疑問がある。癶を音符としながら会意とは変である。形声のはず。また、「下部は弓を射る形」というが殳の説明がない。「弓+殳」で弓を射る意味か。しかしそんな字はない。
癶は「出発するときの姿勢」とあるが、「開戦に先立ってまず弓を射て開戦を知らせること」と何の関係があるのか、よく分からない。だいたい發に「開戦に先立ってまず弓を射て開戦を知らせる」という意味があるのか。そんな意味はあり得ない。
意味とは「言葉の意味」であって「文字の意味」ではない。意味は字形から出てくるものではなく、言葉の使われる文脈から出るものである。發の用例を見てみよう。
①原文:魯道有蕩 齊子發夕
 訓読:魯道蕩たる有り 斉子夕べに発す
 翻訳:魯の道ははるかに延びて 斉の娘は夕べに旅立った――『詩経』斉風・載駆
②原文:發彼小豝
 訓読:彼の小豝に発す
 翻訳:小さいイノシシに矢を放つ――『詩経』小雅・吉日
③原文:發憤忘食。
 訓読:憤を発して食を忘る。 
 翻訳:発憤して食事も忘れる――『論語』述而

①は足がある地点から踏み出る(出かける)の意味、②は弓から矢が勢いよく出る(矢や弾を放つ)の意味、③は内から外に現し出す、現れ出る(起こる、物事を始める)の意味に使われている。これを古典漢語ではpiuăt(呉音でホチ・ホツ、漢音でハツ)という。これを代替する視覚記号しとして發が考案された。
發は癶→癹→發と展開して生まれた。おおもとが癶である。癶は白川が言う通り、両足を左右に開いた形で、出発する直前の足の状態を描いている。次に殳(動作を示す限定符号)を添えて癹ができる。足を開いて踏み出す動作を表している。次に弓の限定符号を添えた發ができる。癶・癹には「両側に開いて出る」「左右に分かれる」というイメージがあり、矢をつがえた弓を左右に開いてぱっと出す、つまり矢を放つことを暗示させる。これらの図形には上の①と②の意味がカバーされている。③はこの具体的行為からの転義、メタファーによる転義である。白川は「はじめる、おこる」を最初の意味としたため、開戦云々という字形の解釈をし、「開戦に先立ってまず弓を射て開戦を知らせる」というあり得ない意味を導いた。図形的解釈と意味を混同している。