「没」
正字(旧字体)は「沒」である。

白川静『常用字解』
「形声。音符は𠬛。𠬛は㔾と又とを組み合わせた形。㔾はうつぶせに伏している人の形で、これに又(手)を加えた𠬛は、人が沈むこと、水没することをいい、没のもとの字とみてよい」


[考察]
字形の解剖に疑問がある。㔾は犯や範などに含まれる字で、𠬛の上部はこれとは全く異なる。うつぶせに伏している形と手を合わせて、「人が沈む」という意味になるというのも変である。水の上に浮いているなら分からないでもないが。
字形から意味を引き出すのが白川漢字学説の方法であるが、往々にして恣意的な解釈に陥ってしまう。意味とは「言葉の意味」であって字形から出るものではない。言葉の使われる文脈から出るものである。文脈における言葉の使い方が意味である。
没は古典で次のように使われている。
①原文:歳高其堤所以不沒也。
 訓読:歳ごとに其の堤を高くす、没せざる所以なり。
 翻訳:毎年堤防を高くするから沈没しないのです――『管子』度地
②原文:山川悠遠 曷其沒矣
 訓読:山川悠遠 曷(いつ)か其れ没せんや
 翻訳:山や川は果てしなく いつ尽きるとも思われぬ――『詩経』小雅・漸漸之石

①は水などの中に沈む意味、②は姿が隠れて見えなくなる意味で使われている。これを古典漢語ではmuət(呉音でモチ・モツ、漢音でボツ)という。これを代替する視覚記号しとして沒が考案された。
沒は「𠬛(音・イメージ記号)+水(限定符号)」と解析する。𠬛は「囘(=回)+又」からできている。囘は渦巻模様のような符号である。又は手の形で、動作に関係があることを示す限定符号。𠬛は渦巻模様を起こす情景であるが、物や人が水中に入って水上で渦巻になる状況を暗示させる。原因(水中に入る)と結果(渦巻が生じる)を入れ換えるレトリックによって、「(水中に入って)姿が見えなくなる」ことを表す語である。水に関する限定符号を添えたのが沒で、水中に入って姿が見えなくなることをはっきりさせた。沈と似た意味であるが、没は「隠れて姿が見えない」というところにポイントがある。だから上の②の意味に展開する。また「見えない」→「無い」とイメージが転化し、没交渉のような使い方も生まれる。