「盆」

白川静『常用字解』
「形声。音符は分。説文に“盎はちなり”とあり、盎おう(はち)は腹が大きくて口の狭い鉢、盆は底が狭くて口の広い“はち”をいう」

[考察]
白川漢字学説は形声の説明原理がなく会意的に説くのが特徴であるが、本項では分から会意的に説明していない。白川学説になっていない。また説文を引用して盆は盎だというが、二つは意味が違っている。これはどういうことか。
盆は『荘子』に用例があり、口が大きく開き底が浅い皿の意味に使われている。盆は「分(音・イメージ記号)+皿(限定符号)」と解析する。分は「八(音・イメージ記号)+刀(限定符号)」と分析する。八は↲↳の形に(左右に、二つに)わけるというイメージを示す記号。分は刀で二つにわける情景であるが、「↲↳の形にわける」というイメージを表す記号になる。↲↳の形は視点を変えると↰↱の形にもなる。視点を変えることによってイメージは転化する。分は「↰↱の形に分かれる、開く」というイメージに転化する。皿はさらと関係があることを示す限定符号である。したがって盆は口が↰↱の形に開いたさらを暗示させる。この意匠によって、上に述べた意味をもつ古典漢語buən(呉音でボン、漢音でホン)を表記する。