「命」

白川静『常用字解』
「会意。令と口とを組み合わせた形。令は深い儀礼用の帽子を被り、跪いて神託を受ける人の形。口はᄇで、祝詞を入れる器の形。神に祝詞を唱えて祈り、神の啓示として与えられるものを命といい、“神のお告げ、おおせ、いいつけ”の意味となる」

[考察]
字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法である。令(跪いて神託を受ける人)+口(祝詞を入れる器)→「神に祝詞を唱えて祈り、神の啓示として与えられるもの」という意味を導く。これから「神のお告げ」の意味になったという。
「令」の項では「神の神託として与えられるものを令といい、“神のお告げ”の意味となる」とあり、令と命の区別がない。白川漢字学説は言葉という視点を欠くから、言葉の意味の解釈があいまいになり、識別できない。
そもそも命に「神に祝詞を唱えて祈り、神の啓示として与えられるもの」という意味はあり得ない。意味とは「言葉の意味」であって字形から生み出されるものではない。意味は言葉の使われる文脈から判断するものである。文脈がないと知りようがない。
古典における命の用例を見る。
①原文:有命自天 命此文王
 訓読:命有り天自(よ)りす 此の文王に命ず
 翻訳:天から命は下った 周の文王に下った――『詩経』大雅・大明
②原文:舍命不渝
 訓読:命を舎(す)つるも渝(かは)らず
 翻訳:いのちにかけても心は変わりません――『詩経』鄭風・羔裘

①は上の者から下の者に指図をして告げる意味で、最初の命は名詞、後の命は動詞。②はいのちの意味。これを古典漢語ではmiĕng(呉音でミヤウ、漢音でメイ)という。これを代替する視覚記号しとして命が考案された。
語源的には命は名と同源である(1757「名」を見よ)。「分からない」という前提があって、「分からないものを分かるようにする」というイメージをもつ言葉がmieng(名)である。「な」のない物は分からない。「な」をつけることによって、その物の存在が分かるようになる。一方、君主の意向を人民に告げる状況があり、分からない意向を分かるように告げることをmiĕng(命)というのである。命は上位者が下位の者に意図や指図を告げる意味である。上位者が天(至高神)の場合もある。天から授かるのが「いのち」であり、「さだめ」である(生命の命、運命の命)。また名を授ける、名前の意味も派生する。命と名は同源であるから、この意味にもなる。
次に字源を見る。命は「令(イメージ記号)+口(限定符号)」と解析する。令は「亼(集める)+卩(ひざまずく人)」を合わせて、君主が人を集めてひざまずかせ指図する情景。「上から下に授ける」というイメージがある。口は言葉や言うことに関係があることを示す限定符号。したがって命は天子や君主が自分の意図を知らせようと下の者に告げる状況を暗示させる。この意匠によって上記の意味をもつmiĕngを表記する。