「癒」

白川静『常用字解』
「形声。音符は兪。兪は舟(月)と余とを組み合わせた形。舟は盤の形。余は把手のついた手術刀の形で、この手術刀で患部の膿血を刺して盤中に移し取ることを兪といい、病気や傷が“なおる、いえる” の意味となる。兪が“いえる”のほかに、“まさる、いよいよ”の意味に用いられるようになったので、“いえる”の意味を示すために、疒を加えて癒とした。愈が癒のもとの字で、癒は中国や日本の古い辞書にはみえない字である」

[考察]
兪の字形の解剖に疑問がある。これについては1792「愉」で述べた。 
癒は『集韻』に出ているが古典に用例がない。病気が治る意味では瘉 が使われた。次が古い用例。
 原文:漢王疾瘉。
 訓読:漢王、疾瘉(い)ゆ。
 翻訳:漢王[漢の高祖、劉邦]は病気が治った――『漢書』高帝紀
瘉は「兪(音・イメージ記号)+疒(限定符号)」と解析する。兪については1792「愉」で述べたので再掲する。
 篆文の兪は「亼+舟+巜」と分析できる。亼は金文に遡ると㐃になっており、これは余の原形である(㐃に八をつけたのが余)。『説文解字』には「兪は空中木爲舟也」とある。「空中木」は「中空木」、つまり木を中空にする(中を空にする)という意味のようである。木をくり抜いて舟を造るとは丸木舟の製造を言っている。そうすると㐃は何らかの道具(かんなや鑿のようは刃物)、「巜」の符号は削り屑を示している。したがって兪は刃物で木をくり抜いて中を空にして舟を造る情景である。これは図形的意匠であって「舟を造る」という意味ではない。丸木舟の製造という具体的な作業から発想し、「中身を抜き取る」「中身を取ってよそに移す」という抽象的なイメージを表している。
兪は「中身を抜き取ってよそに移す」というイメージ、疒は病と関係があることを示す限定符号。したがって瘉は身体にある病気のもと(病根)を抜き取って体外に移す状況を暗示させる。この意匠によって、病気を治すことを意味する古代漢語diug(yiug)(呉音・漢音でユ)を代替し再現させる視覚記号とした。
兪を愈に替えて癒となったが、愈・愉にも「中身を抜き取ってよそに移す」というコアイメージがある。兪・愈・愉・瘉・輸は同源の語である。