「融」

白川静『常用字解』
「会意。鬲れきと蟲(虫)とを組み合わせた形。鬲は三足のある煮炊きに用いる釜。また食物を貯蔵する器である。その器中の物が腐敗して虫がわき、虫が鬲の外に溢れ出る形が融で、“とろける、とける”の意味となる」

[考察]
字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法である。鬲(食物を貯蔵する器)+蟲(むし)→器中の物が腐敗して虫がわき、器の外に溢れ出す→とろけるという意味を導く。
鬲は鼎の一種で、食物を煮炊きする用途がある。しかし貯蔵する用途は考えにくい。その構造から考えると明らかである。鬲は二層構造になっている。上部は食物を蒸す部分、下部の足は中空で、その中に水を入れ煮沸する部分である。上下が二つに分かれている。だから鬲は隔(へだてる)の音・イメージ記号に使われている。蒸し器であって、貯蔵用ではない。したがって鬲の中に虫がわき、器の外に溢れ出すといった情景は想像できない。
上の字源説は「とろける」という意味に合わせた勝手読みである。
だいたい融が「とける」という意味で使われるようになったのは漢代以後である。それ以前は次のように使われていた。
 原文:昭明有融 高朗令終
 訓読:昭明融たる有り 高朗終りを令(よ)くす
 翻訳:栄光は絶えることなく 誉れは終わりを輝かす――『詩経』大雅・既酔
融は長く続いて絶えないという意味で使われている。これを古典漢語ではdiong(yiong)(呉音でユ、漢音でユウ)という。これを代替する視覚記号しとして融が考案された。
融の籀文は「鬲+蟲」、篆文は「鬲+虫」となっている。虫は蟲の省略形である。したがって「蟲(音・イメージ記号)+鬲(限定符号)」と解析する。蟲は虫(まむしの形)を三つ重ねた図形だが、蛇の一種から発想されているので、「細長い」というイメージを表しうる。鬲は上記の通り、蒸し器である。限定符号は意味領域を指定するほかに、図形的意匠を作るための場面設定の働きがある。鬲の場面は食物を蒸かす作業である。したがって融は蒸し器で食材を蒸す場面で、蒸気が穴を細長く通って出て行く情景を想定した図形である。これは図形的意匠であって意味ではない。この意匠によって「細く長く通る」「スムーズに通る」というイメージを表すである。
意味はコアイメージによって展開する。「細く長く通る」というイメージから上の「長く続いて絶えない」という意味が実現される。また「スムーズに通る」というイメージから、物が何の障りもなく滑らかに通っていく意味に展開する。これが融通・金融の融の意味である。また、固体がとけて通りがよくなるという意味を派生する。これが融解の融である。白川は最後の転義を本義とした。