「塁」
正字(旧字体)は「壘」である。

白川静『常用字解』
「形声。音符は畾るい。 畾は土を袋につめて積み重ねた形。説文に“軍壁(とりで)なり”とあり、軍営の土囊を積み重ねた土壁、“とりで”をいう」

[考察]
この字源説はほぼ妥当である。ただし白川漢字学説には形声の説明原理がなく会意的に説く傾向があるので、本項でも畾を「土を袋につめて積み重ねた形」と見、そのような土囊を積み重ねた壁の意味としている。
形声の説明原理とは言葉の深層構造へ掘り下げて、言葉のコアイメージを捉えて意味を説明する方法である。壘の深層構造とは何か。字源・語源から考える。
語源的に見ると壘・累・雷・螺などは同源のグループである。共通するのは似た音と、畾という基幹記号である。またコアイメージが共通である。白川は畾を「土を袋につめて積み重ねた形」としているが、土囊のような具体的な物の形には見えない。1845「雷」で説明したように、畾は田(田んぼではない)を三つ重ねて、丸いものがたくさん重なることを示す象徴的符号である。丸くなくてもかまわない。多くの物が重なることを示す記号である。畾のグループは「(多くの物が)重なる」というコアイメージが共通にある。
壘は「畾ライ・ルイ(音・イメージ記号)+土(限定符号)」と解析する。畾は「積み重なる」というイメージを示す記号。土は土と関係がある(意味領域が土と関係がある)ことを示す限定符号。したがって壘は土や石を積み重ねた建造物を暗示させる。この図形的意匠によって「とりで」の意味をもつ古典漢語liuər(呉音・漢音でルイ)を表記する。