「列」

白川静『常用字解』
「会意。𡿪れつと刀(刂)とを組み合わせた形。𡿪は人の首を切り、頭髪の残っている頭骨の形。これに刀を加えた列は、胴体と頭部を切り分けることをいい、“わける”の意味となる。またその頭骨を並べることを列といい、“ならべる、ならべおく、つらねる”の意味となる」


[考察] 
𡿪はレツの音だから列と音のつながりがある。だから列は形声文字のはず。しかし白川漢字には形声の説明原理がなくすべて会意的に説くのが特徴である。本項では形声であるにもかかわらずあえて会意と規定した。
会意的に説くと、𡿪(首を切り、頭髪の残っている頭骨)+刀→頭部と胴体を切り分けるという意味となる。図形的解釈をそのまま意味とする。しかし同じ図形で「その(胴体から切り分けた)頭骨を並べる」という意味になるというのは解せない。並べるからには一つの頭骨ではなく、二つ以上の頭骨であろう。こんな情景は伝説の首狩り族の風習にでもあるのだろうか。白川は「殷代の墓には断首坑が多く、首を切断して、胴体と頭部を各々別に十体ずつ一つの坑に埋め、数十坑にわたってその坑を並べている例がある」と述べているが、列は甲骨文字にはなく、周代以後に出現する。殷代の記憶が文字に反映しているというのであろうか。
言葉という発想がなく、字形から意味を導く方法に問題がある。字形の解釈と意味は同じではない。意味とは「言葉の意味」であって字形から出るものではなく、言葉の使われる文脈から出るものである。古典から列の用例を見る。
①原文:列地建國。
 訓読:地を列して国を建つ。
 翻訳:領土を分割して国を建てる――『荀子』大略
②原文:其爪牙之士、皆列舟車之衆。
 訓読:其の爪牙の士、皆舟車の衆を列す。
 翻訳:王の武臣たちは舟や車に乗った人たちを一列に並べさせた――『墨子』非攻

①は二つに分ける意味、②は並ぶ・並べる意味で使われている。これを古典漢語ではliat(呉音でレチ、漢音でレツ)という。これを代替する視覚記号として列が考案された。
列は「𡿪(音・イメージ記号)+刀(限定符号)」と解析する。𡿪については1908「例」で述べている。
列の左側は歹(死・残などに含まれる)であるが、篆文を見ると「巛+歹」になっている。歹は関節の骨の下半部で、切り離された骨、あるいは崩れてばらばらになった骨である。巛は三本の筋を示す符号。ばらばらになった骨を拾い集めて並べる情景を想定した図形である。これに刀を添えたのが列で、切り分けて幾筋かに並べる情景を暗示させる。図示すると▯-▯-▯-▯の形。この行為の前半に焦点を置くと「▯←→▯の形に両側に分ける」というイメージ、後半に焦点を置くと「▯-▯-▯-▯の形に分けて並べる」というイメージになる。上記のように①と②の意味がある理由はこれによって分かる。
列の意味は関節骨や頭骨とは何の関係もない。抽象的な意味は具体的な物や情景・場面を設定することによって表象するのが漢字の造形法である。具体物に囚われると白川のような会意的解釈に陥ってしまう。