「朗」
正字(旧字体)は「朗」である。

白川静『常用字解』
「形声。音符は良。説文に朖を正字とし、“明なり”とあり、“あかるい、あきらか”の意味とする。もと月明かりの明るいことをいう字であるが、“ほがらか、たからか”の意味にも用いる」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなく会意の方法で説くのが特徴であるが、本項では良から会意的に説明していない。1931「郎」では「良は穀物に風を送ってもみ殻を取り去り、実だけを残す道具であり、穀物のよしあしをより分けて、よいものを選び出すことから、よいの意味となる」とある。しかし白川は「良い」と「明るい」と「朗らか」を関連づけることができず、中途半端な字源説になっている。これは言葉という視点がなく、言葉の深層構造への着眼がない学説の限界である。
古典における朗の用例を見る。 
①原文:昭明有融 高朗令終
 訓読:昭明融たる有り 高朗終りを令(よ)くす
 翻訳:栄光は絶えることなく 高く明らかなもの[誉れ]が人生の最後を輝かす――『詩経』大雅・既酔
②原文:王公神情朗達。
 訓読:王公神情朗達なり。 
 翻訳:王公[王導]は心映えがほがらかでからっとしていた――『晋書』孫盛伝

①は曇りがなく明るい意味、②は心が明るく快活である意味に使われている。これを古典漢語では①lang(呉音・漢音でラウ)という。これを代替する視覚記号として朗が考案された。
朗は「良(音・イメージ記号)+月(限定符号)」と解析する。良については1880「良」で述べたように「汚れがなくきれいに澄み切る」というコアイメージがある。月は「つき」と関係があることを示す限定符号。限定符号の役割は意味領域の指示のほかに、図形的意匠作りのための場面設定の働きもある。月と関係のある場面が設定され、朗は月の光が澄み切って明るい情景を暗示させる。この意匠によって上の①の意味をもつlangを表記した。
「明るい」は視覚的イメージだが、心理的イメージにも転用できる。①から②の意味に転義する。これは「澄み切っている」というコアメージの展開である。もっとも一般意味論のメタファーによる転義と考えてもよい。