2019年01月08日 白川漢字学説の検証 五十音順索引(1) ア行 亜 哀 愛 悪 握 圧 安 案 暗 以 衣 位 囲 医 依 委 威 胃 為 唯 偉 唯 尉 異 移 意 違 維 慰 遺 維 域 育 一 壱 逸 引 印 因 姻 員 院 陰 飲 隠 韻 宇 羽 芋 雨 運 雲 永 泳 英 映 栄 営 詠 影 鋭 衛 易 疫 益 液 駅 悦 越 謁 閲 円 炎 延 沿 垣 援 宴 園 煙 猿 鉛 遠 塩 演 縁 汚 王 凹 央 応 往 押 欧 桜 翁 奥 横 屋 億 憶 乙 音 恩 温 穏 カテゴリなしの他の記事 < 前の記事 コメント コメント一覧 (10) 1. 鯉淵 剛 2019年01月09日 18:10 漢字の学習・教授の際に大いに活用させていただいています。 中国語を大学で学んだときに、辞書に載っていた詩経からの引用とか四文字熟語でしか今は使われないような古い古典の漢字の語源もかなりはっきり分かるようになりました。 特に重要だが学校では全く教えられていないことは、六書のうち、形声というのは、旁は音だけを表すのではなくて、音と意味の暗示を同時にできるよう、古人が知恵を絞ったということ(でなければ、紙の辞書があるわけでもない時代、漢字を覚えるのに甚だ不便ですね)。 漢字はその表意文字としての正確が強すぎる為か、音に注目した言語学として当然の語源探求・分類が、日本はおろか中国でも藤堂保明氏が出るまではあまり行われてこなかったことや、柘榴や葡萄、檸檬など、単に外来語の音訳とだけしか紹介ものも、ここでの解説を読めば、現代中国語のようにただ音をなぞったのではなくて、なるほど植物の様子をとらえたものでもあったのだとわかると、古代中国人からのメッセージが聞こえるようで感慨深いです。 2. KANO kiko 2019年01月09日 19:21 ご意見くださいまして感謝いたします。私の考えを正確に理解していただいた上、学習・教授に活用されていると聞きまして、光栄に思いました。 宣伝になりますが、昨年末『漢字源 改訂第六版』(藤堂明保ほか編、学研)が刊行されました。本辞典では常用漢字・人名漢字の字源・語源の解説をいっそう充実させました。参考にしていただければ幸いです。 3. 学習者 2019年03月10日 08:52 曰と言う字の解説が、何処に、在るか教えて下さい。 4. Kano kiko 2019年03月10日 09:34 曰(エツ)は『常用字解』に収録されていますが、常用漢字ではありませんので、あえて解説を省きました。曰を含む替・曹・喝・潜などには言及されているかもしてません。 5. 学習者 2019年03月17日 14:52 ありがとうございます。 ただ、字源は載っていないようでした。 あと、『人名字解』の漢字の検証もお願い致します。 6. Kano kiko 2019年03月17日 15:28 ご助言ありがとうございます。『人名字解』についても検証したいと思います。 7. 参学者 2019年07月08日 18:11 是非 本にしてほしいです! 仕事柄、漢字と接することが多くあり、「学研漢和辞典」 「大字典」 「常用字解」 「漢字ときあかし字典」をフル活用しています。(あとは私の専門とする職業の辞書を数冊ほど。) 若い頃、漢字にはほとんど興味がなかったのですが、ここ五~六年、仕事柄、漢字に触れる機会が増え、興味をもつようになりました。 世間では白川先生の説が主流?で、私も大いに参考にさせて頂いておりますが、しかし、その解説に時々違和感を感じていました。 何か納得できないというかすんなり飲み込めないと感じることがありました。漢字に対する智識 教養がない私にはその違和感がなんなのか解らず、読むがままに「まっ、そういうことなんだろうな」と思っていました。 このサイトに出会い、大いに感銘をうけております。 我が儘を言うならば、「甲骨文字」 「金文」 「篆書」もつけて、是非本にして欲しいです! 今後ともこのサイトを通じて、漢字への理解を深めて参ります。 本当にありがとうございます。 8. 鍼灸師 2019年07月17日 00:45 「秉」という字の解説が 以前は載っていたほうで検索画面には出てくるのですが、現在のページを探しても、どうしても見つけられません。何卒ご教授頂けるとありがたいです。 PS 鍼灸の業界でも、漢字の間違った解釈が多く 古代人がツボの名前に込めた意味を汲み取れていません。こちらのブログで漢字の意味とツボの意味を照らし合わせると面白い事が沢山発見出来て本当に感謝しています。 是非本にして頂きたいです。 9. 学習者 2019年09月03日 22:53 0903で、「曐(星の異体字)」とあり、1024で、「星は曐が古字である」とありますが、星と曐は由来を異とする別字ですか? 10. 中学生 2020年03月14日 21:29 コメント失礼します。中学生です。今まで白川漢字で学んでいたのですが、こちらのホームページを見つけて、形と音声の順番が全く逆である事を気づかせてもらいました。ありがとうございます。ところで、ホームページが更新されていないようですが、もうブログは終わってしまったのでしょうか? コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (10)
中国語を大学で学んだときに、辞書に載っていた詩経からの引用とか四文字熟語でしか今は使われないような古い古典の漢字の語源もかなりはっきり分かるようになりました。
特に重要だが学校では全く教えられていないことは、六書のうち、形声というのは、旁は音だけを表すのではなくて、音と意味の暗示を同時にできるよう、古人が知恵を絞ったということ(でなければ、紙の辞書があるわけでもない時代、漢字を覚えるのに甚だ不便ですね)。
漢字はその表意文字としての正確が強すぎる為か、音に注目した言語学として当然の語源探求・分類が、日本はおろか中国でも藤堂保明氏が出るまではあまり行われてこなかったことや、柘榴や葡萄、檸檬など、単に外来語の音訳とだけしか紹介ものも、ここでの解説を読めば、現代中国語のようにただ音をなぞったのではなくて、なるほど植物の様子をとらえたものでもあったのだとわかると、古代中国人からのメッセージが聞こえるようで感慨深いです。
宣伝になりますが、昨年末『漢字源 改訂第六版』(藤堂明保ほか編、学研)が刊行されました。本辞典では常用漢字・人名漢字の字源・語源の解説をいっそう充実させました。参考にしていただければ幸いです。
ただ、字源は載っていないようでした。
あと、『人名字解』の漢字の検証もお願い致します。
仕事柄、漢字と接することが多くあり、「学研漢和辞典」 「大字典」 「常用字解」 「漢字ときあかし字典」をフル活用しています。(あとは私の専門とする職業の辞書を数冊ほど。)
若い頃、漢字にはほとんど興味がなかったのですが、ここ五~六年、仕事柄、漢字に触れる機会が増え、興味をもつようになりました。
世間では白川先生の説が主流?で、私も大いに参考にさせて頂いておりますが、しかし、その解説に時々違和感を感じていました。
何か納得できないというかすんなり飲み込めないと感じることがありました。漢字に対する智識 教養がない私にはその違和感がなんなのか解らず、読むがままに「まっ、そういうことなんだろうな」と思っていました。
このサイトに出会い、大いに感銘をうけております。
我が儘を言うならば、「甲骨文字」 「金文」 「篆書」もつけて、是非本にして欲しいです!
今後ともこのサイトを通じて、漢字への理解を深めて参ります。
本当にありがとうございます。
以前は載っていたほうで検索画面には出てくるのですが、現在のページを探しても、どうしても見つけられません。何卒ご教授頂けるとありがたいです。
PS
鍼灸の業界でも、漢字の間違った解釈が多く
古代人がツボの名前に込めた意味を汲み取れていません。こちらのブログで漢字の意味とツボの意味を照らし合わせると面白い事が沢山発見出来て本当に感謝しています。
是非本にして頂きたいです。