「宴」

白川静『常用字解』
「会意。宀と妟とを組み合わせた形。祖先を祭る廟の屋根の形である宀の下に、玉によって魂振りの儀礼をしている女(妟)を加えた字である。霊の力を持つ玉を加えることによって、人の精気を盛んにし、ゆたかにすることを魂振りという。それで宴には、‘安らかにする、たのしむ’という意味がある」

[考察]
形から意味を導くのが白川漢字学説の特徴である。すべての漢字を会意的に説く。会意とはAの字とBの字を合わせたCは「Aの意味+Bの意味」を合わせた意味だと解釈する方法である。宀(祖先を祭る廟)+妟(魂振りの儀礼をする女)→霊の力を持つ玉を加えることによって精気を盛んにしゆたかにする→安らかにする・楽しむ。これが宴の意味だという。次のような疑問点がある。
(1)宀(屋根の形)を祖先を祭る廟の屋根に限定するのはおかしい。宀は漢字の造形においては、家に関わる限定符号の働きをする記号である。
(2)妟がなぜ「魂振りの儀礼をする女」なのか理解するのが難しい。だいたい「日」を玉と見るのが無理である。
(3)「霊の力を持つ玉を加えることによって精気を盛んにしゆたかする」ことから「安らかにする」という意味を導くのが突飛である。何のつながりがあるのか分からない。

形の解釈をもって意味とするのが白川漢字学説の特徴であるが、図形的解釈と意味は同じではない。だいたい形に意味があるわけもない。意味は言葉にある――これは言語学の常識である。 言葉(記号素)は音声要素(聴覚映像)と意味要素(概念・イメージ)の結合したもの――これが言葉の定義である。したがって意味は言葉の一要素である。形から求めたものは意味ではなく、あくまで図形の解釈に過ぎない。
では意味はどこにあるのか。意味はどうして分かるのか。古典における具体的文脈の中で、どのように語が使われているかで判断できる。文脈がなければ意味もない。
宴は次の文脈で使われている。
 原文:総角之宴 言笑晏晏
 訓読:総角の宴(たの)しき 言笑晏晏たり
 翻訳:少年少女のたのしい頃は 笑いさざめきむつまじく ――『詩経』衛風・氓

宴は安らかに落ち着いて楽しむ、楽しいという意味で使われている。『詩経』の古い注釈書には「宴は安なり」とある。現代の言語学者も宴・安・晏を同源と見ている(王力『同源字典』)。これらの語には「上から押さえて落ち着ける」というイメージがある。按摩の按(押さえる)もまさにこのイメージである。動いているもの、活動しているものが動きをやめて、じっと落ち着いた状態になる――これを表す古典漢語が・an(安・按・晏)であり、このコアイメージから活動をやめて(休止して)安らかになってたのしむという意味が生まれる。これを表す言葉が・ienであり、この聴覚記号を視覚記号に換えて宴と書く。
宴を分析すると「宀+妟」となる。妟がコアイメージと関わる基幹記号である。『説文解字』では「妟は安なり」という。「安らかに落ち着く」というイメージを表している。もっとも「日+女」という図形は舌足らず(情報不足)で、なぜ安と同じイメージがあるのかは定説がない。ともかく妟は安と同源で、「じっと落ち着く」というコアイメージを表す記号と見なしておく。したがって宴は「妟アン(音・イメージ記号)+宀(限定符号)」と解析する。活動をやめて家の中にじっと落ち着いている情景というのが宴の図形的意匠で、これによって「安らかに落ち着いて楽しむ」を意味する古典漢語・ienの表記とした。