「可」

白川静『常用字解』
「口はㅂで、祝詞を入れる器の形。そのㅂを木の枝(㇆)で殴(う)ち、祈り願うことが実現するように神にせまる。願いごとを実現す“べし” と神に命令するように強く訴え、それに対して神が“よし”と許可する(ゆるす)のである」

[考察]
疑問点①祝詞は口で唱えるものだが、なぜ文(書いたもの)にするのか。なぜ器に入れるのか。そんな器が実在するのか。②その器を木の枝で打つとはどういうことか。そんな行為がありうるのか。③可に「願い事を実現すべしと神に訴え、それに対し神が許可する」というような意味があるのか。
「㇆(木の枝)+口(器)」というわずかな情報から壮大な物語が作られた、そんな印象の字源説である。
字形から意味を引き出すのが白川漢字学説の方法である。図形的解釈をストレートに意味に置き換えるため、形の解釈と意味が混同され、意味にゆがみを生じたり、余計な意味素を混入させたり、あり得ない意味を創作したりする。
いったい意味とは何か。意味とは言葉の意味である。言葉は音声的要素と意味的要素の二要素から成る。その意味的要素がいわゆる「漢字の義」である。義というのは漢字の意味ではなく、本当は古典漢語の意味なのである。これをはっきりさせないと永久に漢字が分からなくなる。漢字の形に意味があると錯覚し、形から意味を捉えようとする。これが俗説を生む原因である。

漢字を理解するにはまず言葉から、その意味から出発すべきである。可は古典でどんな使い方をしているかを見る。
①原文:仲弓問子桑伯子、子曰、可也、簡。
 訓読:仲弓、子桑伯子を問ふ。子曰く、可なり、簡なればなり。
 翻訳:仲弓[孔子の弟子]が子桑伯子のことを質問した。先生は“まあまあ結構だ、おうようだから” と答えた――『論語』雍也
②原文:它山之石  可以攻玉
 訓読:它山の石 以て玉を攻むべし
 翻訳:ほかの山のつまらぬ石でも 玉を磨くことができる――『詩経』小雅・鶴鳴

①は 「まあまあよいと認める」「まずまず結構である」という意味、②は「何かをしてよろしい、さしつかえない」「~できる」という意味で使われている。①は限定的な許可の出し方である。不満はあるがよかろうという許可である。ここから②の意味、何かをしてよいという条件の下で「~できる」という意味が生まれる。文献的には②が古いが、②は韻文なので、①の会話の文脈での使用法が先にあったと考えてよい。

①の「まあまあよいと認める」という意味をもつ古典漢語がk'ar(推定)である。この聴覚記号を視覚記号に換えて「可」とした。この図形はどんな意匠をもつのか。ここから字源の話になる。

可は「丂(イメージ記号)+口(限定符号)」と解析する。「丂」は伸び出ようとするものが上でつかえて曲がる様子を示す象徴的符号である(宇の条を見よ)。「つかえて曲がる」「
形に曲がる」というイメージを表すことができる。口から声を出す際、声がかすれることがある。まっすぐ行かないで、摩擦や障害にぶつかり、つかえつつ進む。喉をかすらせて声を出す場合はこんなイメージである。可も「つかえて曲がる」「ᒣ形に曲がる」というコアイメージをもつと言える。可が呵(しかる)や歌(節をつけてうたう)、誰何の何(誰だ何だと不審者をどなる)の音・イメージ記号になるのは、可がこのようなコアイメージをもつからである。

可の単独用法は、どなって「よし」「よろしい」とたたきつける言葉である。それは相手のいうことをすなおに聞き入れるのではなく、不満はあるが「まあまあよい」としぶしぶ認める口調である。ここから「まあまあ結構だと認める」「(不満はあるが)何かをしてよい」と許可を与える用法に転じる。