「介」

白川静『常用字解』
「象形。体の前後によろいをつけた人の形。よろいをつけて武装することは、身を守り、身を“たすける” ことであると同時に、他を“へだてる”ことである。(・・・)仲介の介は界と通用して、両者の接するところのことである」

[考察]
字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法である。よろい→よろいで武装する→「身を守り、助ける」、また「他をへだてる」へと意味を展開させる。
字形に意味があるとする学説は言語学と相容れない。言語学の定義では、記号素(意味をもつ最小単位の言葉)は聴覚心像(音声的要素)と概念・イメージ(意味的要素)の結合体である。だから意味とは「言葉の意味」であることは疑いない。言葉という聴覚記号を視覚記号に切り換えたものが文字である。意味は文字に属するものではなく、言葉に属する。したがって文字の形から意味が出てくるのではない。字形の解釈と意味は別のものである。白川学説は形の解釈と意味を混同している。

では意味をどうやって捉えるのか。それは文脈における使い方を調べるほかにない。
古典で介は次のように使われている。
 原文:介於大國。
 訓読:大国に介す。
 翻訳:[ある国は]二つの大国の間にはさまっている――『春秋左氏伝』襄公三十年

二つの間にはさまるというのが介の最初の意味である。この意味の古典漢語をkăd(呉音はケ、漢音はカイ)という。この語のコアイメージを図示すると「→▯←」の形である。視点の置き所によってイメージは変わる。▯(中間)の部分に視点を置けば「はさまる」だが、両側に視点を置けば「←▯→の形に分ける」というイメージである。境界の界はまさにこのイメージである。「→▯←」のイメージは介在の介(はさまる)という意味になる。中間にあって両側に関わる(双方を取り持つ)のが仲介・紹介の介である。また中間にあって両脇から↗↖の形に盛り上げて支えることが介護の介(たすける)である。また→▯←の形に両側から挟んだり覆いかぶせたりして中のものを守るものが魚介の介(殻)であり、介冑の介(よろい)である。
このように「→▯←の形に挟む」や「←▯→の形に分ける」というイメージからさまざまの意味が生まれるのである。
字源は語源の探求の後に初めて検討すべきである。「介」を分析すると「人+八(左右に分ける符号)」となる。この分析法は既に『説文解字』にある。人を両側から挟んだ図形と解釈できる。介を「よろい」の象形文字とするのは近代中国の文字学者の説だが、実体に囚われると言葉を捉えそこねる。