「解」

白川静『常用字解』
「会意。角と刀と牛とを組み合わせた形。牛の角を刀で切り取ることをいう」

[考察]
字形から意味を引き出すのが白川漢字学説の方法である。角+刀+牛→解=「牛の角を刀で切り取る」の意味とする。図形的解釈をストレートに意味とするのが白川漢字学説の特徴である。
意味とはいったい何であろうか。言葉の意味であることは疑いない。字形は言葉を表記する視覚記号であって、図形そのものに意味があるわけではない。凹や凸は図形そのものが意味を暗示させるが、オウやトツという言葉と一対一に対応させないかぎり、「へこむ」や「突き出る」は意味とは言えない。それは図形的解釈に過ぎない。
では意味はどこにあるのか。どうして分かるのか。言葉の使い方が意味である。与えられた文脈の前後関係で判断し把握されるのが意味である。解は次の文脈で使われている。
 原文:庖丁爲文惠君解牛。
 訓読:庖丁、文恵君の為に牛を解く。
 翻訳:料理人の丁さんは文恵君のために牛を解体した――『荘子』養生主

解はばらばらに解き分けるという意味で使われている。その意味の古典漢語はkĕg(呉音ではケ、漢音ではカイ)といい、解と表記する。訓では「とく」に当てられる。日本語の「とく」は「締まり固まっているものをゆるくして流動できるようにする意」という(『岩波古語辞典』)。漢語の解は未分化のもの、一体化したものが分散する、ばらばらに分かれるというイメージである。このイメージを表すため、具体的な場面を設定したのが解という図形である。これは牛の解体の場面である。しかし解の意味は牛とも角とも刀とも関係がない。牛・角・刀は場面造りのために利用されただけである。もし形から意味を導くと上のように「牛の角を刀で切り取る」といった意味に取りかねない。しかしよく考えてみると、牛の角を刀で切り取るとは何のことか。牛の解体は分かるが、牛の角だけを切り取るのは何のためか分からない。現実にはあり得ない意味だろう。