「各」

白川静『常用字解』
「会意。口はㅂ(サイ)で、神への祈りの文である祝詞を入れる器の形。夂は前に向かう足あとの形を逆さまにした形で、上から降りて来ることを示している。各は、祝詞を供えて祈り、神の降下を求めるのに応えて、天から神が降り来ること、すなわち“いたる”がもとの意味である。神霊が並び降るのが皆であるのに対し、単独で降るのが各であるから、各には各自(ひとりひとり、めいめい、おのおの)という意味がある」

[考察]
疑問点①祝詞は口で唱える文句だから、聴覚的な言葉である。これを器に入れるとはどういうことか。文字で竹簡や木簡や布などに書いて器に入れるのだろうか。しかし口で唱えないで、わざわざ器に入れる必要があるだろうか。
②祝詞を入れる器と、逆さになった足あとを合わせて、「祝詞を供えて祈り、神の降下を求めるのに応えて、天から神が降りて来る」という意味が生まれるだろうか。
③各がなぜ単独で降ることになるだろうか。一柱の神を示す指標がない。また各に「ひとり」という意味があるだろうか。各自はAという人、Bという人、Cという人・・・など、多くの同列のものの中から「それぞれ」「めいめい」と指して言う言葉であって、「ひとり」という意味ではない。

形から意味を導くのが白川漢字学説の方法である。「夂+口」という舌足らず(情報不足)な図形から、夥多な情報を読み取ったが、意味を取り違えたというしかない。意味は「言葉の意味」であって、字形にあるわけではない。実際に使われた文脈から判断し読み取るものである。
各は甲骨文字や金文では「いたる」の意味で使われ、古典では格と書かれる。「いたる」とは歩いてやって来る足がある地点で止まることである。図示すると→|の形である。これは「(何かに)つかえて止まる」というイメージである。足がつかえてそれ以上は進めず、そこでストップする。この情景を図形に表現したのが各である。夂は下向きの足の形。降りるときの足(例えば降の右上)、坐るときの足(例えば処)などに使われる。口は「くち」を表す「口」とは違い、石に含まれる「口」や場所を示す「口」(韋や或など)と同じである。「夂」と「口」を合わせた「各」は、歩いてやって来る足が固いものにぶつかって、そこでストップする情景を設定した図形と言えよう。この意匠によって、「(ある地点に)いたる」の意味をもつ古典漢語klakという語を表記する。上代ではkl~という複声母があったと推定されている。これは各のグループのうち格・客などがk~の音、路・絡などがl~の音であることから推測された。
各という語のコアイメージは→|の形、「(固いものに)つかえて止まる」というイメージである。イメージは転化する。→|は終点に焦点を置いたものだが、起点を予想すると、|→|のイメージに転化する。これは「起点と終点を結ぶ」「A点とB点をつなぐ」「AとBが連なる」というイメージである。また経過する点を予想すると、途中の点で止まり、また次の点に進んで止まるというイメージが生まれる。図示すると→|→|の形、あるいは▯-▯-▯・・・の形である。これは「A・B・C・・・と点々と連なる、並ぶ」というイメージである。以上のように各は「(固いものに)つかえて止まる」というイメージから、「AーBの形に連なる」、また「A・B・C・・・の形に並ぶ」というイメージに展開する。
意味はコアイメージによって展開する。古典では各は次のような使い方が生じた。
 原文:女子善懷 亦各有行
 訓読:女子善く懐(おも)ふ 亦(また)各(おのおの)行有り
 翻訳:女の物思い解けやらぬ それぞれ運命を背負ってる――『詩経』鄘風・載馳

各はAもBもCもそれぞれ、めいめいという意味で使われている。日本語の「おのおの」はおの(己)を重ねた語形で、自分自分、めいめいの意味。英語ではeach、everyに当たる。eachは二つ以上のものについて個別に指し示す語(おのおの、めいめい、それぞれ、一つ一つ)、everyは「三者以上についてまず全体をイメージしてから個別の要素に目を向け、どの・・・もみな、あらゆる」の意味という(『Eゲイト英和辞典』)。漢語の各はeachともeveryとも近い。上で述べたように各のコアイメージは「→|の形に止まる」から「→|→|・・・」の形、つまり「A→B→C・・・の形に次々に並び連なる」というイメージに展開する。A・B・C・・・という同列の人や物の中からA・B・Cを個別に取り上げて、AもBもCもと指し示す用法が各なのである。