「貫」

白川静『常用字解』
「会意。毌カンは貝を綴じて連ねた形。貝の貨幣を一連として連ねることを“つらぬく” という。ものを貫くの意味から、時間的につながる、続く、場所的につらなるの意味となる」

[考察]
白川漢字学説には形声の説明原理がなく、すべて会意的に説く。毌(貝を綴じて連ねる)+貝(貨幣)→貝の貨幣を一連として連ねる、と意味を導く。
毌と貫は明らかに音のつながりがあるから形声のはずであるが、白川流では会意とされ、のっぺりした解釈となる。貝という実体にこだわった解釈である。図形の解釈をそのまま意味としている。
貫は古典ではどのように使われているかを見てみよう。
 原文:舞則選兮 射則貫兮
 訓読:舞へば則ち選(そろ)ひ 射れば則ち貫く
 翻訳:[彼は]舞えばリズムにかない 矢を射れば的を貫く――『詩経』斉風・猗嗟

貫はつらぬく意味で使われている。この意味の古典漢語がkuanであり、貫はその視覚記号である。これは「毌カン(音・イメージ記号)+貝(限定符号)」と解析できる。毌は丸い形を横線で突き通したことを示す象徴的符号である。「毌」は「突き抜ける」「突き通す」というイメージを示す記号である。これに限定符号の貝を添えた貫は貝に紐などを通す情景を暗示させる。貝は具体的な情景を設定するために選ばれた限定符号である。語の意味の深層構造は毌にある。「突き抜ける」というイメージは「つらぬき通す」というイメージにもなる。このイメージが具体的な文脈で上記のような使い方が生まれる。突き通す、貫き通す、貫くという意味が実現される。