「喜」

白川静『常用字解』
「会意。壴と口とを組み合わせた形。太鼓の形である壴に、祝詞を入れる器のㅂをそえた形。神に祈るとき、太鼓をうちながら歌い舞ってお祭りをすると神は喜ばれるので、喜はもと神を楽しませ喜ばせるために太鼓をうって祈るの意味であった」

[考察]
字形から意味を求めるのが白川漢字学説の方法である。壴(太鼓)+ㅂ(祝詞を入れる器)→神を楽しませ喜ばせるために太鼓をうって祈るという意味を導く。
太鼓と祝詞からなぜ神を喜ばせる意味が出るのか不可解である。そもそもなぜ神を喜ばせるのか。喜には上のような意味はあり得ない。意味とは言葉の意味であって具体的な文脈から判断するものである。言葉の使い方が意味である。古典で喜の用例を見てみよう。
 原文:既見君子 云胡不喜
 訓読:既に君子を見る 云胡(なん)ぞ喜ばざらん
 翻訳:殿方にお会いした今 この嬉しさいかばかり――『詩経』鄭風・風雨

喜は「嬉しがってよろこぶ」の意味。人が喜ぶのであって、神が喜ぶのではない。日本語の「よろこぶ」に当たる語に喜のほか悦・歓・欣などがあるが、それぞれイメージが違う。嬉しがって(はしゃいで、にこにこと)よろこぶことを古典漢語でhiəg(呉音ではコ、漢音ではキ)という。これに対する視覚記号が喜である。
喜は「壴+口」に分析できる。壴は太鼓の鼓の構成要素で、太鼓を立てた形。太鼓という実体に重点があるのではなく、その楽器のイメージに重点がある。太鼓はにぎやかな音を出す楽器である。ちなみに樹立の樹にも壴が含まれているが、「立てる」というイメージが用いられている。にぎやかな音声のイメージを用いたのが喜である。「壴(イメージ記号)+口(限定符号)」を合わせて、にぎやかに声を立ててはしゃぐ状況を暗示させる。この図形的意匠によって、「嬉しがって(はしゃいで、にこにこと)よろこぶ」の意味をもつhiəgを表記する。
「壴+口」という図形は舌足らずである。それ以上の情報は読み取れない。白川説では口を「くち」と見ないで祝詞を入れる器と見るので、夥多とも言える情報を引き出した。しかし導かれる意味は使用例がなく、推測的・想像的な域を出ない。「口」の祝詞説も客観的な証拠はない。そもそも祝詞は口で唱える言葉であって、これを器に入れる事態は考えにくい。喜における「口」は祝詞とは関係がなく、意味領域と関わる限定符号と見るべきである。「よろこぶ」は精神の領域であるが、声を立ててはしゃぐという場面作りのためめに「口」が限定符号の役割を果たしているのである。