「幾」

白川静『常用字解』
「会意。𢆶と戈とを組み合わせた形。𢆶は絲のもとの字で、絲飾り。邪悪なものを祓う力のある絲飾りをつけた戈を用いて、あやしいものを調べ、問いただすことを幾という。かすかなきざしを察し、これを問い調べるので、“きざし、かすか” の意味となる」


[考察]
字形の解剖を誤っている。幾の下部は戍(人+戈)である。上の分析では「人」がなくなっている。また𢆶は単独で存在する字で、ユウの音で、幽に含まれる。幺(ヨウの音)は糸の上部の形であるが、𢆶は絲(シ)とは別字である。
糸飾りがなぜ邪悪なものを祓う力があるのか理解しがたい。また、糸飾りと戈を合わせて、あやしいものを調べて問いただす意味になるというのも不自然である。
字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法であるが、言葉という視点がないので、恣意的な解釈に陥りがちである。図形的解釈と意味を混同し、存在しない意味を作り出した。
意味とは言葉の意味であって、古典の文脈に使われる、その使い方である。文脈を離れては意味はない。幾はどのように使われているかを見てみよう。
①原文:天之降罔 維其幾矣
 訓読:天の罔(あみ)を降すは 維れ其れ幾(ちか)し
 翻訳:天が法の網を下す日は 身近に迫っている――『詩経』大雅・瞻卬
②原文:未幾見兮 突而弁兮
 訓読:未だ幾(いくば)くもせず見れば 突として弁せり
 翻訳:しばらく顔を見ぬうちに あっという間に冠姿――『詩経』斉風・甫田

①は「近い」の意味、②は数や時間がわずかの意味で使われている。①の古注では「幾は近なり」とあり、kiər(幾)は近(giən)だけでなく、斤のグループ(祈・圻)、几のグループ(机・肌・飢)、堇のグループ(僅・勤・謹・菫・槿)などとも同源で、「小さい・少ない・わずか」というコアイメージがある。距離や隙間が小さいことから「近い」という意味が生まれる。近畿の畿と圻は同じで、都に近い土地。また飢(食物が乏しくひもじい)と飢饉の饉(不作で食料不足の状態、ききん)も同じ。斤と幾のコアイメージは「小さい・わずか」である。
次に幾にはどんな意匠がこめられているか。ここから字源の話になる。「𢆶+人+戈」と三つに分析できる。𢆶は幺(細い糸)を二つ並べて、「細い・細かい」「小さい」・少ない」というイメージ、また「わずか」というイメージを表すことができる。「𢆶(イメージ記号)+人(イメージ補助記号)+人(限定符号)」を合わせた幾は、人に武器を限りなく近づける(隙間のないほどに迫る)情景を設定した図形。これが幾の意匠(デザイン)である。意匠は意味ではなく、意味を暗示させる。これによって「近い」という意味をもつkiərの視覚記号とする。
この語の深層構造には「小さい・わずか」というコアイメージがある。意味はここから展開する。「近い」も空間的に距離がわずかであることから実現される。それから、かすか(わずかに見える状態)の意味、わずかなきざしという意味、数や時間がわずかの意味、小さい数を問う疑問詞(幾人などの「いく」)に展開する。