「狂」

白川静『常用字解』
「形声。音符は王。もとの字は㞷オウが音符。㞷は王(王位の象徴である鉞の頭部の形)の上に之(足あとの形)を置いた形。王の命令で遠く使いの用をするときには、使者はこの神聖な鉞の上に足を乗せる儀式をし、その霊の力を授かって出発したのである。玉座の前に置かれた鉞にふれて異常な力が与えられるように、何らかの霊の力によって異常な力を得て“くるう” ことを狂という」

[考察]
字形から意味を導くのが白川漢字学説であるが、犬の説明がなく、㞷だけから意味を求める。王(鉞)+之(足あと)→王の命令で遠くに行く使者が鉞に足を乗せる儀式→霊力で異常な力を得てくるう、と意味を導く。
鉞と足跡という僅かな情報から、夥多な情報を読み取ったが、これで「くるう」の意味の説明になるだろうか。遠行の使者が霊力を授かることから、霊力を得て「くるう」の意味に展開させるのは唐突であり、必然性、合理性がない。使者が狂っては用を果たせない。
いったい意味とは何か。意味とは言語学の定義では「言葉の意味」であり、言葉が文脈で使われるときの、その使い方である。字形から意味が出てくるわけではない。文字は言葉を表記する手段に過ぎない。言葉は聴覚記号、文字は視覚記号であり、二つは全く性質の違う記号である。意味は聴覚記号に属するものである。ソシュールによれば音と意味は記号素を構成する二つの要素である。
白川漢字学説は言葉という視座がなく、字形から意味を求める。この方法を白川は「字形学」と称している。これは根本的に誤った方法である。

古典漢語では常識の枠から外れてむちゃくちゃな振る舞いをすることをgiuang(呉音ではグワウ、漢音ではキヤウ)といい、この聴覚記号に対する視覚記号を狂とする。古典に次のような用例がある。
 原文:許人尤之 衆穉且狂
 訓読:許の人之を尤(とが)む 衆(おお)いに稚にして且つ狂なりと
 翻訳:許の人たちは私を責めた 幼稚でむちゃな振る舞いねと――『詩経』鄘風・載馳

「常識の枠を外れる」というのが狂の「きも」である。要するに行動や精神が普通ではなくなることである。giuangという語の深層構造は「枠からはみ出る」というコアイメージが想定できる。これを表現するために「㞷(音・イメージ記号)+犬(限定符号)」を合わせた図形が考案された。狂の右側の王は㞷が略されたもの。実は往来の往の右側と同じである。白川は「往」の項では㞷を「鉞の霊の力、威力を身に移して出発した。それで㞷に“ゆく”の意味がある」とし、本項では㞷を「くるう」の意味とした。不統一である。
白川漢字学説は会意の方法で字形を解釈するという特徴がある。だから実体にこだわる。王を鉞という実体とするので鉞に足を乗せる儀式といった解釈になる。しかし王は明らかに音符(音・イメージ記号)であって形声文字である。形声の原理は言葉の深層構造に掘り下げて、コアイメージを捉えて造語・造形するものである。だから語を構成する記号は実体に重点があるのではなく形態や機能に重点がある。王は末広がりの武器(鉞の類)の形だが、実体ではなく形態のイメージに重点を置く。それは「大きく広がる」というイメージである(87「王」を見よ)。㞷は「王(音・イメージ記号)+止(足、歩行に関わる限定符号)」を合わせて、空間的にどこまでも延び広がって進んで行く情景を設定した図形である(91「往」を見よ)。㞷は「どこまでも延び広がる」というイメージから「枠からはみ出していく」というイメージに展開する。かくて狂は犬が制止をきかず枠を外れてむちゃくちゃな行動をする情景を暗示させる。犬は比喩的限定符号であって、「犬がくるう」という意味ではない。常識の枠を外れて普通ではない行動を取ることを暗示させるのである。