「強」

白川静『常用字解』
「会意。弘と虫とを組み合わせた形。弘は弓の弦をはずした形で、その弦が弓体の外に垂れている。弓の弦に虫を加えているのは、おそらくその弦が天蚕(てぐす)であることを示すものであろう。その弦が他のもので作った弦よりも強靭であるから“つよい”の意味となる」

[考察]
弘については『字統』に「弓の弣(ゆはず)のところに、突出した印をつけており、弣を引く意かと思われる」とあり、本項とは不統一。いずれにしても弘の解剖を誤った。
字形から意味を引き出すのが白川漢字学説の特徴である。天蚕で作った弦が他の弦よりも強靭だから強は「つよい」の意味になったという。しかし弓から外れた弦と虫からなぜ天蚕(てぐす)の弦が出てくるのか、理由が分からない。

意味とは何であろうか。これが白川漢字学説では定義されていない。字形から意味を導く方法を「字形学」と称しているから、意味は字形にあると考えているらしい。しかし言語学の定義では記号素の二つの要素が音と意味であるとする。だから意味とは「言葉の意味」であって、それ以外にない。言葉以外に「意味」をいうのは比喩であるか、または言葉による解釈をしているのである。ましてや字形に意味があるというのはあり得ない。文字は言葉を表記する手段である。言葉は聴覚記号であり、文字は視覚記号であって、両者は性質の全く違うものである。字形から意味を導く白川漢字学説は誤った方法と断言してよい。

強は初めから「つよい」の意味であることは分かりきったことである。古典の用例があるからだ。「つよい」とはどいうことかが問題である。これは語源の問題である。藤堂明保は強・彊・境・景・競などを「がっちりと固い」という基本義をもつ単語家族としている。王力は強・剛・鋼・健・堅などを同源としたが、これも「固い」が共通のイメージである。古典漢語でつよいことをgiang(呉音ではガウ、漢音ではキヤウ)というが、この語は上の語群と非常に近く、「固い(がっちりと固い、固くこわばる)」というイメージがコアにあると考えてよい。ちょうど弱が「柔らかい」というイメージをもつのと見合っている。以上は語源的に検討したが、次に字源を検討する。
「固い」というコアイメージから「固くて丈夫である」という意味を実現させたのがgiangという言葉であり、これの視覚記号として強が考案された。これはどんな意匠をもつ図形か。「弘(音・イメージ記号)+虫(限定符号)」と解析する。弘は「厶(コウ)(音・イメージ記号)+弓(限定符号)」と解析する。厶は公・私などの厶(シ)とは別で雄や肱の厶(コウ)と同じである(厶は厷・肱の異体字)。厶は肱(ひじ)を∠の形に張り広げた形である。だから厶は「枠を張り広げる」というイメージを表すことができる。弘は弓をいっぱいに張り広げる情景である。いっぱいにぴんと張る(張り詰める)というイメージは「固くこわばる」というイメージにも転化する。
イメージは具体物を設定することによって表現される。初めは肱を設定して「∠の形に張る」のイメージを作り、次に弓の場面を設定し「枠を張り広げる」「固くこわばる」のイメージを作り出した。次に虫の場面に設定した図形としたのが強である。なぜ虫の場面・情景を設定したのか。はさみなどを張り広げる昆虫を選ぶことによって、イメージをより鮮明に表現できるからである。弘(「枠を張り広げる」「固くこわばる」のイメージ)に、虫の場面を設定する限定符号の虫を添えた強は、昆虫がはさみや甲をぴんと固く張る情景を暗示させる。この図形的意匠によって、「固くこわばる」「固くて丈夫である」という意味をもつgiangに対する視覚記号とする。