「曲」

白川静『常用字解』
「象形。竹や蔓などを細くして編んで作った籠の形。竹や蔓などを曲げ、細かく編んで作るので、“まがる、まげる、こまごました、くわしい” の意味となる」

[考察]
字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法である。曲は籠の形で、材料の竹や蔓を曲げて編むので、「まげる」「まがる」の意味が出たという。
字形から意味を求める方法を白川は「字形学」と称している。白川漢字学説には音の定義がないが、意味の定義もない。音は漢字の読み方と考えているようである。文字の読み方というのはXをエックスと読む類である。しかし漢字の読み方というのはこれと同じではない。古典漢語の読み方である。記号素の音声部分の読み方である。そうすると漢字の読み方というのは言葉(古典漢語)の読み方であり、聴覚記号としての言葉そのものである。
言語学では言葉(記号素)は音と意味の二要素の結合体とされる。音は記号素の音声部分、意味は記号素の概念・イメージの部分である。漢語という記号素を視覚記号に変換したのが漢字である。そうすると漢字の読み方というのは記号素の音声部分、漢字の意味というのは記号素の概念・イメージの部分と対応することになる。
ここから明らかなことは意味が記号素に属する概念ということである。つまり意味とは「言葉の意味」である。これから見ても、字形から意味を求める白川漢字学説の誤りがはっきりする。

さて曲の用例を古典に尋ねてみよう。
①原文:予髮曲局 薄言歸沐
 訓読:予が髪は曲局す 薄(いささ)か言(ここ)に帰り沐せん
 翻訳:私の髪は曲がって縮んじゃった 家に帰って洗いましょう――『詩経』小雅・采緑
②原文:彼汾一曲 言采其藚
 訓読:彼の汾の一曲 言(ここ)に其の藚ショクを采る
 翻訳:汾の沢の隈で オモダカを摘んでいる――『詩経』小雅・汾沮洳

①は曲がる、折れ曲がる意味、②は入り組んで曲がった所(くま)の意味で使われている。まっすぐなもの(|の形)がᒪの形や∠の形になる、これが「まがる」ということである。これを古典漢語ではk'iuk(呉音ではコク、漢音ではキョク)という。これを表記する視覚記号として曲が考案された。この図形の見方はいろいろあるが、金文や古文の字体はLの形になっている。直角の形をした大工道具(曲尺)の図形と見ることができる。定規という実体に重点があるのではなく、形態に重点がある。形態的イメージから「ᒪ」の形のイメージが取られた。